永渕 洋三(ながふち ようぞう、1942年5月4日 - )は、佐賀県佐賀市出身の元プロ野球選手(外野手、投手)。現役時代は酒豪として知られ、水島新司の漫画『あぶさん』の主人公・景浦安武のモデルとなった。佐賀県に生れ、佐賀市立城南中学校から、県内有数の進学校である佐賀県立佐賀高等学校(現・佐賀県立佐賀西高等学校)に進む。、1年生の時に、背番号13の控え選手ながら夏の甲子園に出場。1回戦で篠田勇のいた水戸商に9回逆転サヨナラ負け。その後はエースとして活躍し、に春の九州大会決勝で鹿児島商を破り優勝するが、甲子園には届かなかった。その後、東芝に入社し、小柄ながら実戦的な投手兼外野手として活躍する。の都市対抗に出場。1回戦では代打で本塁打を放ち、打撃面で注目される。準々決勝ではこの大会に優勝した熊谷組を相手に先発するが、打ち込まれ降板、結局は9回逆転サヨナラ負けを喫する。この時のチームメートに二宮忠士がいる。の都市対抗にも日本コロムビアの補強選手として出場。五番打者として活躍し、準々決勝では先発を任せられるが電電東京に敗退。プロ入りの意志が強く、、西鉄ライオンズの入団テストを受けるが落ちる。2年後の1967年、東芝の元監督の伊丹安広が早稲田大学野球部の後輩で近鉄バファローズ代表の芥田武夫に永淵を紹介。入団テストに合格し近鉄入団が決まった。ドラフト会議では伊丹-芥田ラインに敬意を払ったため形式的に2位で指名されたが、契約金は330万円と3位の小川亨の1000万円より安価な額となった。しかし、東芝当時の月給が3万円に対し飲み屋に20万円のツケがあり、返済のアテもなく契約金で返済するしかないと考えていた永淵はこの額を了承し、近鉄と契約を結んだ。投手として選手登録されたが翌年の4月16日、対東映戦で代打としてプロデビュー。石川緑の投げた初球の内角のストレートを叩き初打席初本塁打を記録。その次の守備ではそのまま投手として登板し、2回2/3を投げ2安打1失点を記録した。この年、監督の三原脩は永淵に投手、外野手、代打の3役を与えた。試合途中で代打に出て、次の回にマウンドに登り、何人か投げて、外野の守備に回ったり、外野からワンポイントリリーフでマウンドに行き、終わると又外野に戻るというような起用を行った。しかし打者としては打率.274、5本塁打、30打点を記録し新人王候補にもなったが、投手としては実力不足を露呈したため6月以降は登板がなかった。翌年のからは野手に専念。3番右翼として127試合に出場し、打率.333を記録。首位打者を張本勲と分け合った。張本のいる東映が先に全日程を終了し、永淵のいる近鉄が2試合を残している時点で永淵の打率が張本を上回っており、永淵は残り2試合を欠場すれば単独で首位打者を獲得出来る状況ではあったが、チームが阪急との残り2試合の直接対決を連勝すれば逆転優勝するチャンスであったため欠場するわけにはいかず、最初の試合はスタメンで出場した。しかし、この試合で近鉄は阪急に敗れ、阪急のリーグ3連覇が決まり、近鉄は優勝を逃した。永淵自身もこの試合は4打数1安打となり、打率2位だった張本と並んだ。そして最終戦は欠場し、張本と首位打者を分け合った。この時酒好きであったことから当時の新聞などには「酒(主)力打者」と書かれた。その後も主軸打者として活躍するが、佐々木恭介など若手外野手の台頭で、徐々に出番が減り、、西本幸雄監督の若返り策もあり、阪本敏三・八重沢憲一のトレードで、服部敏和と共に、三原が球団社長を勤めていた日本ハムに移る。日本ハムでも、外野手、指名打者として活躍したが、年齢から来る体力の衰えには勝てず、シーズンを最後に現役を引退した。からは日本ハムの関西地区担当のスカウトとなり自身のように小柄でもいい選手がいるという方針で活動したが、大型選手に目が行く球団と対立し、ドラフト前の9月に辞表。その翌日に大阪の焼鳥店に見習いとして働き、12月に故郷の佐賀で焼鳥店「あぶさん」を開店、現在でも経営している。酒の強さは並外れており、毎日試合後に飲みに出かけては、二日酔いで試合に出場することも多く、酒量も20代の頃には一晩に一升をあけるほどであった。試合中にグラウンドに吐きながら守っていて線審の田川豊に注意されたというエピソードもある。この話には続きがあり、その晩も永淵は飲みに行ったが、トイレで吐いていた中年男を介抱してあげたところその男は田川であった(田川も酒豪で有名だった)。また打席に入ったときに相手チームの捕手から酒のにおいを指摘されることもあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。