八橋郡(やばせぐん)は鳥取県(伯耆国)にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、東伯郡琴浦町および東伯郡北栄町の一部(東園、原、穂波以西)、西伯郡大山町の一部(下甲、住吉、退休寺、羽田井以東)にあたる。『和名抄』には「やはし」の訓が付けられており、いつ頃から現在の「やばせ」の呼び名になったのかは不明である。一部には矢橋と表記する文献も存在するがあまり数は多くない。『和名抄』には方見(かたみ)、由良(ゆら)、荒木、古布(こう)、八橋、箆津(のつ)の6郷が記されている。また、『延喜式』に見える清水駅は同郡内(現在の琴浦町八橋付近)に存在したとされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。