LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

連体詞

連体詞(れんたいし)とは、日本語の品詞の1つである。日本語特有の、英語や中国語にはない品詞名である。しかしその「名詞を修飾する」という機能に着目した場合、活用によって他にもさまざまな機能を持つ日本語の形容詞よりも、連体詞の方が、他の言語の形容詞に近い。日本語文法では、活用の有無により、一部において「連体詞は18個しかない」という情報があるが、これは誤りである。現代一般的に用いられる連体詞は、考え方にもよるが、文語的なものを入れておおよそ50個ほどである。体言のみを修飾することば(連体修飾語)。自立語。活用はしない。ほとんど修飾を受けないが、ごく一部が、副詞や体言の連用形に修飾される。このほか、「"ありし"日の」の「ありし」(←動詞「あり」+過去の助動詞「き」の連体形)、「"そうした"ばあい」の「そうした」、名詞にかかる「おなじ」なども連体詞とみなされることがある。ほとんどは、本来は別の品詞だったのが、連体修飾語として以外の活用形・用法がすたれ、もとの文法的性質が失われたものである。なお漢字の「"当"委員会」「"本"大会」「"故"中島らも氏」「"各"メンバー」のような用法も連体詞的だと言える。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。