交響曲第6番 変ホ短調 作品111は、セルゲイ・プロコフィエフが1947年に作曲した3楽章から成る6番目の交響曲である。1945年1月に交響曲第5番が初演された翌年の1946年から1947年にかけて、モスクワ西部のニコリーナ・ゴーラという村の別荘で、しだいに重くなる病とたたかいながら作曲した。初演に際してプロコフィエフはこの曲についてこう解説した。また、プロコフィエフの伝記を書いたイスラエル・ネスティエフとの談話において、プロコフィエフは戦争の影響をうちあけている。戦争の悲劇と犠牲を内面的に描き、難解で密度の高い作品となっている。友人のミャスコフスキーはこの曲について、3度聴くまで理解できなかったことを告白している。初演では成功を収めた本作品だが、1948年になるとジダーノフ批判にさらされることになり、「形式主義的過ちを犯した作品」とのレッテルを貼られ、長い間演奏される機会を失うことになった。1947年10月11日にレニングラード(現サンクトペテルブルク)でムラヴィンスキーの指揮によって行われた。ムラヴィンスキーがプロコフィエフの新作初演をしたのは、この時が初めてだった。3楽章から構成され、演奏時間は約40分から45分。 変ホ短調、8分の6拍子、ソナタ形式。 変イ長調、4分の4拍子、ソナタ形式。 変ホ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。ピッコロ、フルート2、オーボエ2、イングリッシュホルン、小クラリネット(E♭管)、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、トライアングル、ウッドブロック、タンバリン、小太鼓、シンバル、大太鼓、タムタム、ピアノ、ハープ、チェレスタ、弦五部
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。