LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名古屋市交通局1000形電車

名古屋市交通局1000形電車(なごやしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、1965年(昭和40年)に登場した名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の通勤形電車である。かつて名城線・名港線(運用当時は名城線・4号線)で使用されていた。なお、本項では1000形の改良型である1100形・1200形および中間車の1500形・1600形・1700形・1800形・1900形についても記述する。1965年(昭和40年)より1974年(昭和49年)までに改良型を含めて125両が製造されたいわゆる「黄電」グループの最終形式であり、同時に名古屋市営地下鉄で最後の普通鋼製車である。東山線用の200形を基本としているが、側扉が両開き式となり、前面貫通扉上には方向幕が設置された。また200形まで上絞りであった車体の側構が垂直となった。塗装は菜種色(黄色、ウィンザーイエロー)に補色となる薄紫色の帯を通している。後にこの帯の色が「名城線のラインカラー」として採用された。扉・窓配置はdD3D3D1で、本形式以降名古屋市営地下鉄の車両は戸袋窓を設けていない。また本形式を含め名城線の「黄電」はすべて200形に倣った普通屋根構造で、ファンデリア上に箱型通風器が付く。保安装置は当時東山線は打子式ATSだったのに対し、名城線ではCS-ATCを採用したため、運転台には対応する機器が設けられた。なお、名城線用の「黄電」(1000番台各形式)は、東山線用の「黄電」と違い、形式ごとの差異は台車や補助機器程度であり、車体外観や性能はほとんど同一である。導入当初は車掌が肉声で放送していたが、後に自動放送装置が設置された。1965年(昭和40年)の名城線栄町駅(現:栄駅) - 市役所駅間開業、及び1967年(昭和42年)の栄駅 - 金山駅間の開業に際し合計22両(1965年に8両、1967年に14両)が製造された制御電動車である。ベースは東山線用の200形であるが上記の特徴のほかに、台車が空気バネ台車のFS-362・ND-305となっている。1967年から信号装置が速度計一体型のものに変更されている。1989年の2000形登場に伴い1000番台各形式も6両編成化されたが、この際1001, 1002, 1005, 1006, 1015 - 1018の8両は前面貫通幌を設置の上保安装置を撤去し中間車代用とされた。また端数となり5連のまま残った1021Fは閑散時間帯専用の編成とされ、2000形への置き換えで最初に廃車になった。1994年(平成6年)までに全車が廃車された。1967年(昭和42年)の栄駅 - 金山駅間の開業に際して11両が製造された中間車である。基本構造は1000形から運転台を取り除いたものである。1992年(平成4年)までに全車が廃車された。1100形と1600形は、1971年(昭和46年)の大曽根駅 - 市役所駅間および金山駅 - 名古屋港駅間の開業に伴い製造された。前者は1000形をベースにコイルバネ台車化した先頭車で14両(1971年3月に8両、1971年11月に6両)が、後者は静止形インバータ (SIV) を搭載する中間車で30両(1971年3月に19両、1971年11月に6両、1974年2月に5両)が、それぞれ製造された。1700形は、1974年(昭和49年)2月に編成の5両化に伴い登場したSIVなしの中間車で、13両が製造された。後年の6両化に際して2両が1600形へ改造された(1701,1703→1631,1632)。1100形は1997年(平成9年)までに、1600形と1700形は2000年(平成12年)までにそれぞれ全車が廃車された。1974年の4号線金山駅 - 新瑞橋駅間の開業に伴い製造された。この3形式は補助機器が編成中で分散配置されており、固定編成とされた。1200形は空気圧縮機 (CP) を2組搭載した先頭車で14両が、1800形はSIVを搭載した中間車で14両が、1900形はCPを2組搭載した中間車で7両がそれぞれ製造された。6両化に際し、他の中間車(1600形・1700形)を挿入している。3形式とも2000年までに全車が廃車された。これらの1000形電車グループと、東山線用の300形グループの営業運転終了により名古屋市営地下鉄は全車両が冷房車となった。全廃直前には開業して間もない大曽根駅 - 砂田橋駅間にも乗り入れており、黄電引退記念ユリカに大幸車庫で撮影された写真が残っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。