LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

緯度0大作戦

『緯度0大作戦』(いどゼロだいさくせん)は1969年(昭和44年)7月26日に公開された日本とアメリカ合衆国の特撮映画。カラー、シネマスコープ。上映時間は89分。1974年(昭和49年)12月14日には「東宝チャンピオンまつり」で『海底大戦争 緯度0大作戦』(かいていだいせんそう いどゼロだいさくせん)と短縮・改題してリバイバル公開された。海底火山の噴火によって浮上できなくなった潜水調査員は、謎の潜水艦アルファ号に救助され、海底2万メートルの地底世界に存在する緯度0基地に迎えられた。地底世界には地上から消えたと思われていた高名な科学者がおり、人工太陽を初めとする高度な技術文明を誇っていた。だが、その別天地にも争いはあり、マッドサイエンティストのマリク博士は、アルファ号および艦長のマッケンジーを排除しようと、虎視眈々と狙っていた。別の地上の調査隊である岡田博士親子がマリク博士に捕らえられたことを知ったマッケンジーは、マリク博士の本拠地に急行する。そこには、敵艦黒鮫号に加え、マリク博士の手で改造された半獣半人の怪物たちが待ち構えていた。本作の起源は、1940年代にNBCラジオで放送された、テッド・シャーマン原作の(緯度0の物語)である。シャーマンは1960年代から、の映画化を試み、企画をドン=シャーププロに持ち込んで、1967年に東宝の重役であった藤本真澄が渡米した際、日米合作企画として持ちかけ実現した。当時アメリカ映画界は制作費の安い日本との合作を、予算調達に行き詰った邦画界は日米合作による低迷打開を模索していた時期であった。なお、当初ドン=シャーププロはアンバサダープロと名乗っており、初期脚本にはそちらの記名がある。東宝では1966年(昭和41年)にSFメカニック映画『空飛ぶ戦艦』が企画検討されたが、本作がそれに替わった。『空飛ぶ戦艦』は円谷プロの『マイティジャック』として蘇ることとなる。当初、アメリカ側のキャストの諸費用はアンバサダー(ドン=シャープ)、日本側のキャスト及びスタッフは東宝、製作費(公称3億6000万円、実質2億9000万円)は折半として契約がまとまり、『海底大戦争 -緯度ゼロ-』の仮題で製作発表された。70ミリパナビジョン大作での案もあったが、当時日本に機材がなかったため実現しなかった。撮影中、ドン=シャープ側の資金調達が困難となり、撮影が一時中断。契約不履行でアメリカ側のキャストが帰国すると言い出したため、ドン=シャープ側が支払うべきギャランティーと製作費は全て東宝が負担することで、撮影を再開、完成させることになった。製作費の大部分はアメリカ側キャストのギャラであり、1969年(昭和44年)製作の東宝映画では、この作品の直後に公開された戦争大作『日本海大海戦』の予算を大幅に超える結果となった。当初、本格日米合作SF超大作として宣伝されたが、実際の公開に当たってはテレビアニメ『巨人の星』の劇場版が併映となり、子供向け映画の印象を与えてしまい、そのためか興行成績は芳しくなかった。テレビに押されて日本映画界の斜陽が加速していた当時、ドン=シャーププロ側が受け持った莫大な製作資金を全て肩代わりしたのに、大した興行成績を挙げられなかったという結果は重く、以降、東宝は日米合作映画の製作は行わないという結論をもたらした。日本人キャストでは、「英語の話せる俳優」を中心に人選がなされ、宝田明、岡田眞澄、平田昭彦ら英語力の優れた映画俳優が起用されたほか、元宝塚歌劇団でミュージカルなどの舞台で活躍していた黒木ひかるが「黒い蛾」を演じた。また、当初岡田博士役には佐々木孝丸が予定されていたが、体調不良で降板、日系カナダ人の中村哲に交代した。台詞はすべて英語で撮影され、日本語版はアフレコで日本語に吹替えてある。なお円谷英二特技監督と本多猪四郎監督のコンビは今作が最後となった。公開の数カ月後、『コント55号 宇宙大冒険』の特撮シーンとして一部のみ使用された。本作は近年まで映像の二次利用に関する契約書の所在が不明であったため、ビデオ・LD化されなかった。東宝特撮封印作品のドラマCD販売会社グリフォンから『ノストラダムスの大予言』と『獣人雪男』のドラマCDの広告の下に本作と『火の鳥』のドラマCDの発売が予告されていたが、実現にはならなかった。その後、契約書の発見に伴い2006年(平成18年)にDVD化された。海外では、原作に基づいた の他、『海底軍艦』の英題に基づいて "Atragon II" " の題名でも公開されている。同様に、ドイツでは "U4000" " という題になっている。本作は戦前のラジオドラマをベースにし、また内容検討の際ドン=シャープ側が用意したスケッチを元にしており、従来の東宝特撮作品にないアメコミ的カラーを含んでいる。また決定台本まで4稿におよび、相当の改変を経て完成作品となった。主な変更点はなどであるが、最大の変更点は、難解と評されるエンディングであった。当初、ロートン記者が救出されたのは50年後で、最期にマッケンジー艦長本人がロートンに「緯度ゼロの1日は地上の50年に相当する」と説明する。緯度ゼロ住民の長寿もそこにあることがわかる。その後、完成作品と同様な日本版エンディングと、別のアメリカ版エンディングの製作が検討された。ロートン救出後彼は新聞記者の前で緯度ゼロの写真をスライドで紹介しようとするが何も写っていない。呆れた記者たちが去った後マッケンジー艦長本人が残り、スライドを再び映すと緯度ゼロの風景が写っていた、というもの。これらは緯度ゼロの物語が夢であったか、現実であったかを漠然とさせ観客を混乱させる意図によるものであったが、より観客にインパクトを与えるため、田代博士やマリクの瓜二つまで登場する完成作品に落ち着いたと思われる。監督意図では「緯度ゼロはパラレルワールド」だそうである。マリクがライオンのボディにハゲタカの翼と黒い蛾の脳を移植して作り上げ、脚の先に鉄の爪をつけた合成怪獣のグリフォン。巨大化血清によりあっという間に30メートルに成長した。しかし、黒い蛾の脳を移植したためにマリクの命令を無視し、一貫して休憩し続けていた。その後、マリクらが乗る黒鮫号が島の磁力で逃げられないままアルファ号を撃ち落とそうとしている最中に突如、黒鮫号を襲撃。マリクが誤って崖にレーザー砲を撃ったことで起きた崖崩れに黒鮫号ごと巻き込まれ、黒鮫号の爆発に巻き込まれる。頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は中島春雄。演技者の出入り口は、腹側につけられている。2尺(60センチメートル)ほどのミニチュアが作られ、飛行シーンのほとんどに使われた。マリクがコウモリと人間を合体させて造り上げたもの。着ぐるみは2体製作。劇中では編集と合成で5体登場する。頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は中島春雄、中村晴吉、関田裕。後に着ぐるみ(ぬいぐるみ)の1体は改造されて『チビラくん』のメチャラ、もう1体は『行け!ゴッドマン』のバットマンに流用された。マリクが造り上げたもので、その名のとおり巨大なネズミ。劇中では5頭登場。1頭は火炎放射で丸焼きになり、残る4頭はマッケンジーらを追跡しようとして溶解沼に飛び込んでしまい溶解してしまう。造形はエキス・プロダクションの前沢範、高橋章。演技者は中島春雄、荒垣輝雄、中村晴吉ほか。※映画クレジット順※以下ノンクレジット出演者※日本語版吹き替え

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。