ザッツザプレンティ () とは日本の競走馬。2003年の第64回菊花賞優勝馬である。父ダンスインザダークの3年目の産駒で、菊花賞の親子制覇を成し遂げた。馬名は「こいつは最高だ」という意味で、ダンスインザダークの最高傑作になることを期待して命名された。デビューは2歳の2002年11月、京都競馬場の芝2000メートルでデビュー勝ち。以降2000メートル以上のレースのみを使われる。2戦目の京都2歳ステークスで2着に入ると、出世競走として知られるラジオたんぱ杯2歳ステークスに勝利する。同競走は1990年の第7回から2002年の第19回まで隔年ごとにGI優勝馬を輩出しており、ザッツザプレンティの勝利はその該当年だった。翌2003年の初戦は武豊を迎えて弥生賞に出走。単勝1.5倍の1番人気に支持されるが、レース中に落鉄し0.3秒差の6着に敗退。次走の皐月賞から、同年3月に中央競馬へ移籍してきた安藤勝己を鞍上に迎えるも、いいところがなく8着に敗れる。東京優駿(日本ダービー)は7番人気ながら3着に食い込む。3歳の秋、神戸新聞杯は5着に敗退。三冠最後の菊花賞は東京優駿(日本ダービー)2着で神戸新聞杯を圧勝したゼンノロブロイ、皐月賞2着のサクラプレジデント、春の二冠馬ネオユニヴァースら神戸新聞杯の上位3頭が人気を集めたが、4コーナーで先頭に立つと、リンカーン、ネオユニヴァースの追い込みを封じて勝利した。なお、この勝利はサンデーサイレンス孫世代で初のGI勝利である。重馬場となったジャパンカップでは、タップダンスシチーに9馬身離された2着に敗れるが、再度ネオユニヴァースに先着する。有馬記念は引っ掛かって先頭に立つなど調子を発揮できなかったため12頭立ての11着に敗れる。2004年の初戦は阪神大賞典に出走し、リンカーンの2着。天皇賞(春)では3番人気の自身を始め、ネオユニヴァース、リンカーン、ゼンノロブロイの4歳馬4頭が上位人気に推されるが、イングランディーレの大逃げの前に16着に敗れる。金鯱賞で3着、宝塚記念で5着となった後、右前屈腱炎を発症し戦線を離れる。2005年の大阪-ハンブルクカップで復帰し4着。天皇賞(春)は岩田康誠騎乗で7番人気だったが10着に敗れた。レース後屈腱炎を再発し、引退が決まった。2006年度より社台スタリオンステーションで供用され、2007年よりレックススタッドに移動した。産駒は2009年にデビューを迎え、2009年8月9日にシーズバレンタインが新潟競馬で優勝しJRA初勝利。しかし、2008年には早くも種付け頭数が一桁になるなど人気が出ず、これといった有力な産駒も現れていない。そのため、2010年の種付けシーズン終了後に種牡馬を引退。ノーザンホースパークで乗馬となる。その際、去勢手術を施され、せん馬になるという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。