LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雷門助六

雷門 助六(かみなりもん すけろく)は、落語家の名跡。当代は9代目。3代目から4代目はつまびらかではない。後に立川金山を経て、2代目立川金馬を襲名する。朝寝房夢羅久の門下。後の3代目立川金馬。4代目三笑亭可楽(通称「爆弾可楽」)の門下。3代目雷門 助六(生没年不詳)は、落語家、俗称を金五郎。最初は4代目三笑亭可楽の門下で古楽を名乗り、初代談洲楼燕枝の門下で團洲楼燕寿、再び4代目可楽の門下で3代目助六を経て4代目金馬となった。「ヒョットコ」のあだ名で呼ばれていた。1875年・1876年の名簿には名前が出ている。若くして亡くなったらしく明治一ケタ代に没している。後の3代目古今亭志ん生。2代目古今亭今輔の門下。本名は和田 岩松。6代目雷門 助六(1882年9月9日 - 1934年5月6日)は、東京出身の落語家。本名は青木 鏡太郎。8代目助六は弟子で実子。東京本郷の生まれ、生家は水戸徳川家直属の請負師、一時沼津に住む。学校出てすぐ11歳で伯父の草履屋に奉公に出ていたが、どこもまともに勤まらず、15歳の1897年ごろに母の弟であった4代目柳亭左楽(オットセイの左楽)の門下に入って左太郎となり、約5年ほど前座修行を経て1902年?に二つ目?左市に改名する。1904年ごろ、5代目助六(後の3代目志ん生)門下に移って3代目都家歌六の名で真打に昇進する。その後日露戦争に従軍したが復員。明治の末には上方にも出向いた。兄弟子に後の4代目古今亭志ん生(当時:雷門小助六)がいた。本来この小助六が助六の名跡を継ぐべきところであるが、歌六は小助六に金二十円を支払って助六を名乗る権利を譲ってもらい、1910年12月に晴れて6代目助六となった。関東大震災被災後は一時下谷佐竹通りに寄席「六三亭」を経営。1933年に引退を表明。引退興行名目で地方を巡業中に静岡入道館出演中に行われた地元新聞社主催の仮装大会出演のためにで着替え準備直後に脳出血に倒れ入院、そのまま意識を回復することなく亡くなった。。墓所は杉並区立法寺。戒名は「本覚院法音日鏡居士」。非常に艶福家で常に4、5人の女性を連れていて自宅はほとんど帰らなかったという、実子の8代目助六も幼いころほとんど一緒に遊んでもらった記憶がないという。弟子に雷門三升、雷門志ん橋(山崎角太郎)、歌之助(後の8代目翁家さん馬)、雷好(後の2代目桂枝太郎)、初代雷門福助(この初代福助を通じ、雷門一門は名古屋(小福一門)・岡山(喜助)に跨ることとなる。)、6代目歌六(後の4代目三遊亭圓遊)、百助(後の4代目柳亭春楽)らがいた。7代目雷門 助六(1899年11月24日 - 1961年11月19日)は、落語家。本名は島岡 大助。出囃子は『三下り鞨鼓』。東京浅草の生まれ、24歳で6代目春風亭柳枝の門下で遊枝となり、その後2代目三遊亭金馬の門下で金六から1922年7月に6代目春風亭柳橋の門下で三遊亭金賀を経て、1924年2月に5代目柳亭左楽の門下で三遊亭小金馬を襲名し真打昇進。1928年2月に柳家金語楼の門下で重楼、同年3月には曲亭馬きんに改名。その後一時廃業したが、1940年9月に再び5代目柳亭左楽の門下で春風亭梅橋として復帰し(梅橋となる前に小金馬で復帰していた可能性あり)、1942年2月に7代目助六を襲名した。晩年は横浜中心に独演会で活躍。また芸能斡旋をする興行師のようなこともした。一時池坊の華道の指南で生計を立てていた時期もある。1961年に死去。。実の息子は太神楽の鏡味小次郎である。8代目雷門 助六(1907年4月22日 - 1991年10月11日)は、東京都本郷出身の落語家、喜劇役者。本名は岩田 喜多二(いわた きたじ)旧姓は青木。出囃子は『助六ばやし』。愛称は「六さん」。父は6代目雷門助六。5歳だった1912年から父の門下で小助六の名で人形町末広で初舞台、以降小噺やかっぽれで舞台に立った。1917年には5代目柳亭左楽の門人となり、小学校の頃は一時中断していた時期もあったが1921年10月には16歳の若さながら睦の五郎の名で真打に昇進(この頃同じ実父が芸人だった睦ノ太郎(後の8代目春風亭柳枝)、睦の三郎とで若手三羽烏として売り出される)。1928年には父6代目が睦会を脱退し独立した際に自身睦の五郎を返上し雷門五郎に改名する。このころから三遊亭歌奴(後の2代目三遊亭圓歌)、柳亭芝楽(後の8代目春風亭柳枝)、橘家圓蔵(後の6代目三遊亭圓生)ら若手真打5人を集めて「五大力の会」を結成。1934年に父の死去に伴い落語を離れ軽演劇に傾倒し「五郎ショウ」を結成し浅草などの劇場に進出。1937年ごろに雷門五郎劇団を結成、大阪にも進出、大阪では新興キネマ演芸部所属であった、戦中戦後は寄席を離れ軽演劇の一座を率いて全国を巡業。浅草松竹演芸場などを中心に喜劇役者として活躍した。1944年応召され1946年に復員し復帰。1959年より短期間ながら吉本新喜劇の座長として出演した。1956年7月には8代目桂文楽の斡旋で落語に復帰、落語芸術協会(当時・日本芸術協会)に加入し、寄席に復帰。1962年10月に父の名8代目雷門助六を襲名し、落語に専念。東京・名古屋・岡山にまたがる雷門一門の惣領として活躍した。「あやつり踊り」「かっぽれ」「人形ばなし(二人羽織)」「住吉踊り」「松づくし」など踊りを中心とした寄席芸を確立した。得意ネタは『長短』『虱茶屋』『片棒』『仕立ておろし』『宮戸川』など。1981年に勲五等双光旭日章受章。1986年に文化庁芸術祭賞受賞。晩年は膝を悪くして正座が出来なくなったため、前に釈台を置き、胡坐で演じていた。1991年に死去。。弟子に雷門禄郎(五郎劇団時代の座員で弟子、吉本新喜劇に出演)、9代目助六、4代目春雨や雷蔵、2代目雷門福助、雷門喜助(初代雷門福助の門下から移籍)、小助六(後の俳優の雷門ケン坊)ほか。9代目雷門 助六(1947年1月13日 - )は、神奈川県横浜市出身の落語家。落語芸術協会所属。本名、岩田 孝允(いわた たかまさ、旧姓:青木、後に8代目と養子縁組して岩田姓となる)。出囃子は『助六ばやし』。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。