LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鳥羽水族館

鳥羽水族館(とばすいぞくかん、"TOBA AQUARIUM")は、三重県鳥羽市に本拠地を置く、日本屈指の規模を誇る水族館である。2015年(平成27年)2月時点の展示生物は約1,200種で、日本国内では最大である。自然の環境を再現したゾーンが12あり、約1200種類30,000点もの海や川の生きものが飼育・展示されている。通路は観覧順序を無くした自由通路となっており、通路全長は約1.5kmである。2013年(平成25年)の入場者数は947,753人である。入館者の8割を大人が占めるという特徴を有し、「質実剛健な水族館」と評される。1955年(昭和30年)に開館した私営の水族館である。三重県総合博物館とは密接な協力関係にある。開館の契機となったのは、ミキモト真珠島を訪れる観光客が船で真珠島に渡る際、対岸の丸幸水産の生け簀が見え、帰りにそれを見学に来たことによる。これを受けて1955年(昭和30年)5月15日に合資会社丸幸商店が日本で26番目の水族館としてオープンさせた。当時の入場料は20円(小人は半額)で専属の職員は5名だったが、丸幸水産の社員も運営に駆り出されたという。最初の水族館は200坪の池を4つに区切り、ペンギン・アシカ・タイ・ハマチなどを放流した「手作りの水族館」で、ガイドがいることを売りにしていた。1956年(昭和31年)には株式会社鳥羽水族館となった。1958年(昭和33年)1月31日に、博物館法上の私立博物館に指定された。当初は現在地より西寄りにあったが、手狭になったため、神鋼電機旧鳥羽工場用地だった現在地を譲り受け1990年(平成2年)7月2日に第1期部分が竣工し移転した。大成建設が設計・監理し、1994年(平成6年)4月10日に全館が開館した。1996年(平成8年)4月1日には公式サイトを立ち上げ、ネット通販も開始した。オープン以後、多くの家族連れらが訪れ、通算6000万人を超える全国第2位の入館者数を誇っている(1位は大阪府大阪市の海遊館)。2009年(平成21年)8月3日には日本初となる入館者数累計5500万人を達成。開館55周年にあたる2010年(平成22年)3月8日には5555万5555人に達し、開館60周年にあたる2015年(平成27年)4月2日には6000万人に達した。絶滅の危機にある希少海洋生物の保護・育成にも力を入れており、スナメリの赤ちゃんや日本初のラッコ2世の誕生、ジュゴン飼育の世界記録11,475日(31年5か月)、オウムガイ飼育の世界記録も保持している。世界記録を更新していたオスのジュゴン・じゅんいちは2011年(平成23年)2月10日に推定33歳で亡くなった。創設者で元館長の中村幸昭は現在、名誉館長。中村は、渋沢敬三から「よい水族館に育て、利益が上がったら学術研究、社会教育に還元しなさい」と言われ、この言葉を胸に刻み上述の通り実現している。鳥羽水族館で2007年9月から飼育されているダイオウグソクムシの1個体 (No.1、愛称「1号たん」) は、2009年1月2日に餌を食べて以来、月1度の餌やりにも反応せず、2014年1月に絶食から6年目に達し話題となった。もともと飢餓に強いダイオウグソクムシであるが、ここまで長い期間絶食した例はなく、ニコニコ生放送では絶食状態のダイオウグソクムシの様子を長時間配信する企画を行い、思わぬ人気を博した。しかし、2014年2月14日午後5時ごろ、飼育員がバレンタインデーに合わせた餌やりに来たところ、「1号たん」の死亡が確認された。死因は不明で、絶食期間は1869日間に及んだ。今後、冷凍保存される予定である。2月18日にはニコニコ生放送で「悲報 ダイオウグソクムシ1号たん追悼番組」が配信され、一時鳥羽水族館のサーバーがダウンするほどのアクセスが集中した。また、上述の「1号たん」とは別の個体(No.9、愛称「9号たん」)が2013年6月3日に死亡した際も同年6月13日に追悼放送がなされている。2014年7月にはドワンゴからダイオウグソクムシの巨大模型(幅1.5m×奥行0.85m×高さ1.35m)が寄贈され、ダイオウグソクムシが展示されている「へんな生き物研究所」のコーナーに飾られている。2016年2月12日、「No.5」(愛称「5号たん」)が脱皮をする過程を撮影・記録できた。この年の初めから殻が白化して兆候が見られていたが、12日早朝から脱皮が始まっているのを確認し撮影・記録に成功した。脱皮は12日の14時頃には終わった。脱皮の過程を記録出来た映像は少なくとも日本国内では初、世界初の記録の可能性もある。鳥羽水族館では、大型水槽の中で「水中入社式」と呼ばれる入社式を毎年開催している。水族館の先輩職員の発案で始まり、2013年(平成25年)で7回目になる。水中入社式は、ウェットスーツの上からスーツを着た新入社員(飼育員)が、ボンベを背負い水中メガネと足ひれを装着して水槽に入り、防水加工を施した辞令を受け取り、「初仕事」として水中で水槽のガラスを磨く、というものである。入社式の様子は一般の来館者が見ることができ、新入社員は来館者に向けて水中で挨拶を行う。2013年の新入社員の1人は、式後に「Wikipediaに載っていないような情報を発信していきたい」とコメントした。注釈出典

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。