松平 義建(まつだいら よしたつ)は、美濃高須藩の第10代藩主。自身に特筆すべき治績は少ないが、息子は高須四兄弟を筆頭に多くが幕末期に活躍した。寛政11年12月13日(1800年1月7日)、江戸の水戸藩小石川邸で出生。父義和(保友)は当時水戸徳川家の部屋住み身分であったが、文化元年(1804年)に高須松平家に末期養子として入り、高須藩を相続した。兄の義質が早世したため、文化10年4月23日(1813年5月23日)、父の嫡子となる。通称は範次郎。文化12年4月28日(1815年6月5日)、将軍徳川家斉に御目見する。文化13年12月16日(1816年2月1日)、従四位下侍従・掃部頭に叙任される。文政年中に摂津守に改める。父の死去により、天保3年3月6日(1832年4月6日)に家督を相続する。同年12月28日(1833年2月17日)、左少将に任官される。嘉永3年10月16日(1850年11月19日)、隠居し、五男の義比(後の徳川茂徳)に家督を譲った。文久2年8月20日(1862年9月13日)、64歳で死去した。松平義建の子供のうち慶勝、茂栄、容保、定敬の4人を高須四兄弟と呼ぶことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。