塩冶 高貞(えんや たかさだ、旧字体:鹽冶 髙貞、生年不詳 - 興国2年/暦応4年は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。通称が大夫判官だったことから、物語では塩谷判官(えんや はんがん)として広く知られた。家紋は「花輪違」。生誕年は不明だが、鎌倉幕府第14代執権の北条高時が北条氏得宗家当主であった期間(1311年-1333年)内に元服して、高時と烏帽子親子関係を結んでその偏諱(「高」の字)を受けた人物とみられる。建武2年(1335年)の中先代の乱後、関東で自立した足利尊氏を討つべく東国に向かう新田義貞が率いる軍に佐々木道誉と参陣する。箱根竹ノ下の戦いでは道誉と共に新田軍から足利方に寝返り、室町幕府においては出雲国と隠岐国の守護となった。高師直の讒言により謀反の疑いをかけられたため、暦応4年(1341年)3月ひそかに京都を出奔し領国の出雲に向かうが、山名時氏らの追討を受けて、妻子らは播磨国蔭山で自害した。高貞はなんとか出雲に帰りついたものの、家臣らに妻子の自害した旨を聞き「もはやこれまで」と、出雲国宍道郷の佐々布山で自害したという。これにより、高貞の子弟殆どが共に討ち取られるか没落した。江戸時代には人形浄瑠璃や歌舞伎が盛んに書かれたが、その内容の大半は江戸時代に実際に起きた事件やお家騒動などを描いたものだった。しかしそうした事件を実名を使って実録風に描くと場合によっては幕政批判につながりかねないことから、当時はそうした物語の多くを鎌倉時代や『太平記』の時代の世界に仮託して描き、これを時代物と呼んでいた。人形浄瑠璃・歌舞伎の三大名作に数えられる『仮名手本忠臣蔵』もその一つで、その内容は元禄年間におきた赤穂事件を描いたものだが、やはりその筋書きは『太平記』の世界に仮託して描かれており、播州赤穂藩主・浅野長矩は「塩谷判官」として(播州の名産品「赤穂の塩」からの連想)、幕府高家肝煎・吉良義央は「高師直」として(「高家」からの連想)登場するのはそのため。物語の発端が赤穂事件の実情とは異なる色恋沙汰となっているのも、塩冶判官の妻・顔世御前に対する師直の横恋慕という伝承をそのまま物語に取り入れているからである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。