ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(, 1685年2月23日 - 1759年4月14日)は、ドイツ生まれでイギリスに帰化した作曲家。バロック期を代表する重要な作曲家の一人。生涯の約3分の2をイギリスで過ごしており、イギリスでの活動歴が圧倒的に長いことから、英語名でジョージ・フリデリック・ハンデル(ハンドル、ヘンドル、)と呼び、イギリスの作曲家として扱うべきとする意見もある(少なくともイギリスではそのように扱われている)が、日本ではもっぱらドイツ名で知られ、ドイツの作曲家として扱われるのが通例である。ヨハン・ゼバスティアン・バッハと同じ1685年、現ザクセン=アンハルト州(当時はブランデンブルク=プロイセン領)のハレ・アン・デア・ザーレに生まれた。幼少時から非凡な音楽の才能を示していたが、父は息子を法律家にしようと考えており、息子が音楽の道へ進むことには反対していた。しかし、幸いにも当時のハレの領主がヘンデルの音楽の才能を気に入り、ヘンデルは領主の援助のおかげで音楽の勉強を続けることができたという。それでも厳格な父の期待に従い、ハレ大学で法律を学んだが、音楽への情熱を断ち切れずハンブルクへ出てオペラで成功した(この頃には父は既に死去していた)。1706年からはイタリアの各地を巡り、イタリア・オペラに接してそれを吸収し、またオペラに加えてカンタータやオラトリオなども発表する。1710年にハノーファー選帝侯の宮廷楽長となったが、宮廷楽長の地位はそのままに1712年にはロンドンに移住し、1727年には正式に帰化した(1714年のイギリスのアン女王の死去に伴い、ハノーファー選帝侯がイギリス王ジョージ1世として迎えられることになる)。ちなみにバッハは、1719年と1729年の2度にわたりヘンデルに面会を求めたが、最初はすれ違いになり、2度目はヘンデルが何らかの事情で面会を断ったために、同時代に活躍しながらも生涯出会うことはなかった。バッハが「音楽の父」と評されるのに対し、日本ではヘンデルを俗に「音楽の母」と呼ぶこともあるが、これは日本人がヘンデルをバッハと対等の存在として位置付ける意味で考案した呼び名であり、欧米にはこのような呼び名は存在しない。1751年に左眼の視力を失い、間もなく右眼の視力も悪化し、1752年に完全に失明したため作曲活動はできなくなったが、その後も演奏活動だけは続けていた。1758年の夏、タンブリッジ・ウェルズで眼科医のジョン・テイラーによる手術を受けたが成功しなかった(ジョン・テイラーはバッハにも同様の手術を施して失敗している)。翌1759年、体調の悪化により死去。74歳であった。ちなみにヘンデルは生涯独身で子供はいなかった。これに対し、バッハは2度の結婚で合計20人もの子供(無事に成長した子供は約10人)に恵まれた子沢山の父親として知られており、両者は作曲家としての活動だけでなく私生活においても全く対照的な人生を歩んでいたと言われている。余談ではあるが、ヘンデルはスウェーデンからロンドンへ留学してきたユーハン・ヘルミク・ルーマンを弟子とし、彼を北欧のヘンデルと称されるまでの、北欧バロック界における重要な作曲家と位置づけられる大家に育て上げた。同じドイツのバロック音楽の作曲家で、外交官など様々な肩書きを持つヨハン・マッテゾンとは親友関係にあったが、マッテゾンのオペラ《クレオパトラ》(1704年)の上演中に2人は喧嘩を始めた挙句、マッテゾンに刺殺されそうになったことがある。しかし後に和解している。バッハが主として教会の礼拝で用いる音楽(教会音楽)で活躍したのに対し、ヘンデルはオペラや(劇場用の)オラトリオなど、劇場用の音楽で本領を発揮した。特に、オラトリオ《メサイア(救世主)》は曲中に有名な「ハレルヤ・コーラス」を含み、今日でも非常に有名である。また、オラトリオ《ユーダス=マカベウス(マカベウスのユダ)》中の合唱曲「見よ、勇者は帰る」は、大会の優勝者を称える曲・表彰状授与のBGM(得賞歌)として日本でも頻繁に用いられている。オペラ《クセルクセス(セルセ)》中の「オンブラ・マイ・フ(懐かしい木陰よ)」は、「ヘンデルのラルゴ」とも呼ばれて親しまれている。そのほか、オペラ《ジュリアス・シーザー》、オラトリオ《エジプトのイスラエル人》や、《リナルド》の中のアリア「私を泣かせてください」なども知られている。オペラ、オラトリオや世俗カンタータの他、管弦楽曲としては、管弦楽組曲《水上の音楽》《王宮の花火の音楽》が有名。また、合奏協奏曲、室内楽、オルガンやチェンバロのための作品がある。サッカー・UEFAチャンピオンズリーグの入場曲《UEFAチャンピオンズリーグ賛歌(UEFA Champions League Hymne)》は《司祭ザドク(Zadok the priest)》を原曲としてアレンジしたものである。ことに1990年代あたりからはオペラの蘇演が非常に盛んとなり、今日では器楽曲よりもバロック・オペラの代表的作曲家として人気が高い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。