LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

H-IIBロケット

H-IIBロケット(エイチツービーロケット 、エイチにビーロケット、H2Bロケット)は、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が共同開発し、三菱重工が製造及び打ち上げを行う、日本で最大の能力を持つ人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケット。H-IIAロケットの設備と技術を使い、H-IIA以上の能力を持つロケットとして、日本で初めて官民が対等な関係で開発したロケットで、第1段エンジンを2基束ねた日本初のクラスターロケットでもある。日本は1997年(平成9年)から国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給を行なう宇宙ステーション補給機(HTV、H-II Transfer Vehicle)の開発を進めてきた。HTVの質量は、当初15トンと設定され、H-IIAロケット標準型では打ち上げることはできず、1996年(平成8年)からH-IIAロケット増強型の開発が進められていた。H-IIA増強型(H2A212)は、H-IIA標準型とほぼ同じ第1段にLE-7Aを2基装備した液体ロケットブースタ(LRB)を1基追加する計画であったが、1999年(平成11年)のH-IIロケット8号機の失敗を受けて、H-IIAの開発を標準型に特化するため、一部の構造系及び電気系の開発を完了した時点で開発が凍結された。増強型の見直しは、2002年(平成14年)から行われ、HTVの質量が当初予定よりも若干増加していること、世界の輸送系の費用が低下してきていることを踏まえて、増強型の以下のような要因を改善する検討が官民共同で実施された。この結果、宇宙開発委員会において、従来の計画の代替として、H-IIA標準型の要素を流用しつつも以下のような新設計の第1段を採用する新たな能力向上案(H-IIA+)が決定された。こうして能力向上案(H-IIA+)は2003年(平成15年)に「開発研究」が開始され、2005年(平成17年)にH-IIBロケットとなり「開発」フェーズへと移行した。これと同時にロケット開発における新たな官民の関係が確認され、H-IIBロケットは日本で初めて宇宙機関と民間企業が対等な形で開発を進めるロケットとなった。予定打ち上げ能力は低軌道(LEO)へ19,000 kg、HTV軌道(HTVが自力でISSへのランデブー飛行に移る前に、ロケットにより投入される低高度の楕円軌道)へ16,500 kg、静止トランスファ軌道(GTO)へ最大8,000 kgとされた。従来のロケット開発では、開発費全額が政府予算で賄われ、運用開始後はJAXAがロケット購入費用として製造費分を三菱重工に支払ってきた。一方、H-IIBロケットでは、開発費262億円のうち187億円をJAXAが負担、残り75億円分を三菱重工が負担し、運用開始後は開発費の三菱重工負担分をH-IIBの販売価格に上乗せして回収する手法がとられた(開発費における三菱重工負担分は設備投資等の初期投資分である)。上記の開発費262億円と試験機1機147億円の合計409億円のプロジェクトとされていたが、実機型タンクステージ燃焼試験(CFT)の回数増加や油圧アクチュエータの設計変更などによって、現在では開発費用は8億円増加した270億円、合計417億円のプロジェクトとされている。H-IIAと同じく、材質は機体外壁と推進剤タンクとフェアリングがアルミニウム合金、SRB-AがCFRPであり、強度を確保したまま機体を軽量化するためにアルミ合金製の推進剤タンクの内面が格子状に抉られたアイソグリッド構造をしている。全て種子島宇宙センター大崎射場吉信第2射点(LP-2)から打上げ。H-IIBはHTVだけでなく、静止衛星の打ち上げも想定している。静止トランスファ軌道(GTO)への投入能力は8 tで、商業打ち上げで大きなシェアを持つアリアン5に近い能力である。アリアン5ECA型の静止トランスファ軌道へのペイロードは10 tで、2機の静止衛星を同時に搭載して打ち上げることが多い。H-IIBも、4/4D-LC型フェアリングを使用して、静止衛星を2機搭載することが想定されている。H-IIA202型を2機打ち上げる際の費用は合計で170億円だが、GTO投入能力は合計8.2 tで、H-IIB1機とほぼ等しい。一方、H-IIB1機の予定打ち上げ費用は110億円とされており、H-IIBで2機の静止衛星を打ち上げれば費用が3割減から4割減となる。H-IIBの3号機以降は極低温点検を省略し費用を7億円削減し、4号機からは打ち上げが三菱に移管され商業打ち上げのラインナップに加わることから、コスト競争力の強化が期待されるが、アリアン5が衛星2機同時打ち上げをスムーズに行えるのは多数のバックオーダーを抱えているためであり、受注数が少なければ衛星側のスケジュール調整が困難になることも予想される。H-IIBの展示モデルは、名古屋市科学館の屋外展示スペースに設置されている。この機体は、構造試験に使われた試験用の機体で、第1段エンジン部、第1段液体水素タンク、第1段中央部、段間アダプター、フェアリングが試験に使われた実機で、それ以外は展示用に製作したモデルとなっている。H-IIBロケットは2019年度に退役する予定である。一方、2014年度からH-IIBの後継の次世代基幹ロケットとなるH3ロケットが開発中であり、2020年度に試験機1号機が打ち上げ予定である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。