アグモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。デジタルモンスターVer.1に登場する最古参の成長期デジモン。登場する作品はかなり多く、デジモンアドベンチャーの前後から勇敢であるとの設定、デジモンペンデュラムZEROあたりからウィルスバスターズのルーキーであるという設定等が徐々に付け足された。全身オレンジ色で、ややデフォルメをかけた小型の肉食恐竜のような出で立ち。アニメデジモンアドベンチャーの主人公・八神太一のパートナー。アニメシリーズ第5作デジモンセイバーズで、デザインを少し変更され、再度主人公デジモンとなる。成長し肉食恐竜のような姿になった爬虫類型デジモン。デジタルモンスターカードゲームから登場したアグモンのウィルス変異種。ワクチン種のものと比べてより凶暴になっている。所謂「色違いデジモン」の中では登場作はかなり多く、ブラックウォーグレイモンの成長期としてバトルスピリットやデジモンバトルクロニクルなどにも出場している。デジモンペンデュラムエックス1.0に登場。腹部が白くなり、グレイモンの特徴である脚部の青いラインが現れて関連性が強くなった。データとしてタイプが爬虫類型から恐竜型に置き換わり、必殺技がベビーバーナーになるなど細かい変更がなされた。デジモンセイバーズ及びデジヴァイスiCに登場する従来のアグモンと異なる特殊な存在。腕に赤い革ベルトをつけ、指が3本になっている。X抗体版の必殺技であるベビーバーナーが使用可能になっている。声は坂本千夏。ダークマスターズの侵攻から逃れる為にゲンナイが持ち去り、ファイル島に残したデジタマの1つ。他のデジモンと共に成長し、人間の子供たちの到来を待っていた。八神太一(アニメ版)と特殊な繋がりを持ち、心の特質の力を受けることで進化できるパートナーデジモンであり、太一と出会ってからはデジヴァイスや紋章、タグといったアイテムの力を借りてより強力な進化段階である成熟期や完全体に(普通のデジモンには起こりえない一時的な)進化を遂げ、子供達に襲いかかるデジモン達に立ち向かっていく。成熟期でグレイモン、完全体で、メタルグレイモン(橙)究極体でウォーグレイモン、メタルガルルモンとの合体でオメガモンに進化した。デフォルトはアグモンだが、誕生直後はボタモンであり、その後コロモンに自力で進化したが、完全体以上からの進化解除時はエネルギーを大量に消耗するためコロモンまで戻ってしまう(メタルグレイモンはデスメラモン戦以降に進化した後は解除にアグモンまで戻ることができた。ウォーグレイモンは戦況によってはアグモンまで戻ることもある)。また、パートナーの間違った勇気による影響と、イービルリングをつけられた時にスカルグレイモン、イービルスパイラルの力でメタルグレイモン(青)に進化し、暴走して仲間のデジモン達に襲いかかった事もある。前者については小説版で元々そういった進化をする資質を持っていたという記述がなされている。基本的に一人称は「ボク」で太一にも親しく話しかけるが、02の終盤では一人称が「俺」になり、太一に敬語を使ったことも。他、進化の段階によって多少性格が変化することがある。声は松野太紀。主人公・大門大のパートナーデジモン。赤い革ベルトを拳につけている。ラプター1としてDATSに追われる中、大と喧嘩を通して互いの力を認め合い子分となる。その後、紆余曲折を経てDATSの一員となり、大門家に溶け込んでいく。トーマの裏切りをきっかけに力を暴走させデジタマにまで戻ってしまうが、ベルフェモンと化した倉田と戦うため大によって戦場に運びこまれその場で復活した。大を「兄貴」と呼ぶ。デジモンアドベンチャーの『アグモン』の進化形態が全体的に黄色を基調としていたのに対し、本作の『アグモン』の進化形態は赤色を基調としている。主人公・龍野ツルギのパートナーデジモン。当初はグレイモンであったが、途中でジオグレイモンに進化するようになる。デジメモリに封印された伝説のデジモンとして三体登場。また、別固体として上記のアドベンチャーとセイバーズのアグモンがパートナーと共に登場した。二回目の登場時は上記のバーストモード状態で登場した。デジモンウェブやVジャンプのデジモンコーナーに登場する個体。白衣を着ており高い知能を持っている。デジヴァイスiCでは「ハカセボウ」というアイテムを使う事で進化でき、究極体並みの力を持つ。デジモンワールド デジタルカードバトルに登場。多数のアグモンからなるやったるでー協会の会長。バグカードの出現から世紀末の雰囲気を感じ、ファイル島の沈没を予言した。アドルフ・ヒトラーのようなヒゲと髪型が特徴。「ジークアグモン」が合い言葉。TVシリーズの「アドベンチャーのアグモン」と「セイバーズのアグモン」は、10周年記念のCDのジャケットにおいて共演したことがある。太一のアグモンが大の頭に引っ付き、それに対して大のアグモンが怒っているというシチュエーションだった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。