藤原 義孝(ふじわら の よしたか)は、平安時代中期の公家・歌人。摂政・太政大臣・藤原伊尹の三男(または四男)。中古三十六歌仙の一人。子に三蹟の一人藤原行成がいる。侍従・左兵衛佐・春宮亮を歴任した後、天禄2年(971年)右近衛少将に任官。天禄3年(972年)には正五位下に叙せられる。天延2年(974年)当時流行した疱瘡にかかり、兄・挙賢と同日に21歳の若さで没した。同じ日の朝に挙賢が、夕方に義孝が死亡したとされる。仏教への信仰心が篤かった。『拾遺和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に12首が入集。家集に『義孝集』がある。義孝の信仰心を示す逸話として、以下のようなものがある。『中古歌仙三十六人伝』による。注記のないものは『尊卑分脈』による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。