LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上中里

上中里(かみなかざと)は、東京都北区の町名。現行行政地名は上中里一丁目から上中里三丁目。全域が住居表示実施済み区域である。東京都北区の南東部に位置し、滝野川地区内にあたる。東は東田端、南は中里および西ヶ原、西は西ヶ原および栄町、北は堀船および昭和町、僅かに荒川区西尾久と接する。町内の中央を南西から北東に向かってJR東日本京浜東北線(路線名称は東北本線)、湘南新宿ライン(路線名称は山手貨物線)、東北新幹線が、北東辺には東北本線の尾久支線が、さらに北西辺には都電荒川線の線路が走っており、京浜東北線・尾久支線・都電荒川線それぞれ1駅ずつが町内に存在する。京浜東北線の電車が走る線路を境にして南側の一丁目は武蔵野台地に属する高台であり、一方北側の2丁目 - 3丁目は隅田川沿いの低地にあたる、下町に分類される地域である。この間を結んでいる、瀧野川女子学園前からJR上中里駅前を通り、左に湾曲しながら平塚神社脇にのぼっていく坂は、蝉坂あるいは攻坂と呼ばれる。坂下にあたる二丁目・三丁目はいずれも住宅と工場が混在する地域であるが、北東部の大部分はJR東日本尾久車両センターの敷地となっている。なお2011年、上中里駅から二丁目方面へ下りる歩行者用跨線橋の改修工事が行われ、橋上の屋根とエレベーターが新設された。住宅地の地価は2016年(平成28年)1月1日の公示地価によれば上中里1-26-10の地点で46万円/mとなっている。1889年(明治22年)の町村制施行時点における北豊島郡滝野川村(1913年に町制施行し滝野川町へ)大字上中里が現在の上中里一 - 三丁目の由来である。滝野川町は1932年(昭和7年)に東京市へ編入され滝野川区へ移行し、大字上中里は上中里町となる。1947年(昭和22年)に滝野川区は王子区と合併し北区が成立。その後1953年(昭和28年)に町名整理により上中里町の一部が上中里一丁目・二丁目となった。1965年に住居表示が実施され、上中里一丁目・二丁目をそのまま継承し改めて上中里一丁目・二丁目が成立、1966年には上中里町の残部にも住居表示が行われ上中里三丁目が成立。上中里町は廃止された。区立小・中学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。