LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

薪ストーブ

薪ストーブ(Wood-burning stove)は、薪を燃料とするストーブ。主に輻射式、暖炉式、対流式の3つの燃焼方式があり、材質は鋳鉄製と鋼板製がある。薪を使うため、排煙は煙突により屋外へ排出されるため、室内の空気はクリーンに保たれる。また、燃料の薪は石油、石炭のように枯渇してしまう地下資源ではないため無限のエネルギーであるという利点がある。防寒や調理の目的で火は古来より人の生活に欠かせない存在だった。焚火が発達し、屋内でも火が焚けるようにしたものが囲炉裏であったが、煙の出口がなかったため、後にフードと煙突の付いた囲炉裏が考案された。さらに進化し、囲炉裏を壁の中に埋め込むことでフードも不要の壁付き暖炉が発達。同時にフードをもっと下げて壁で覆ってしまうことで煙はすべて煙突に吸引されるという考えから、密閉式の薪ストーブの原形が考案されるに至る。当時は、粘土式でヨーロッパではこのタイプと暖炉が主流となった。ロシアではこれがさらに発展してペチカとなる。材質的には、後に鋳造の技術が発達し、粘土が鋳物ににとって代わられるようになる。一方、アメリカでは移民がヨーロッパ(とくにイギリス風)の暖炉を持ち込み、家庭で使っていた。しかし燃焼効率が低く、当時は各部屋に暖炉を設置していたため、非常に手間がかかった。1742年、政治家、発明家として知られるベンジャミン・フランクリンが前面以外の5面を鉄板で囲った「フランクリン・ストーブ」を発明、バッフル付きであったこのストーブは大好評で多くのメーカーがこの方式を採用した薪ストーブを販売するにいたり、主流となる。後に現在のような扉付きタイプが登場する。アメリカではその後、一旦は石炭・石油の発達により、薪ストーブの人気は下降していったが、近年に至り復活、環境に関する法制定により、コンバスター付きなど燃焼効率を高めた機種が世に送られるようになる。一見すると扉の付いた四角い箱に煙突が取り付けられただけの単純な構造に見えるが、近年の薪ストーブはより少ない燃料で大きな効率を得るための改良が重ねられ、見た目ほど単純ではない。暖炉や焚火との違いは、前者が空気の出入りが開放的であるのに比し、薪ストーブは密閉的であることである。暖炉や焚火が周囲の空気を自由に吸い込みどんどん排気するのに対し、薪ストーブは小さな空気の入り口を調整し燃焼に必要な空気だけを取り入れ、煙突からの排出も調整される。前者が火そのものの熱をしか感じさせないのに対し、薪ストーブでは本体内の燃焼によって生じる熱を本体表面からの輻射熱や、本体周囲を対流する暖かい空気によっても部屋を暖めることができる。こうした調整のためにエア・コントロール、ダンパーといった機能が付与され、より効率の良い燃焼のためにさらに二次空気取り入れ口、触媒、バッフルなどの機能がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。