LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ

ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティは、イタリアのピエモンテ州とロンバルディア州にあるユネスコの世界遺産登録物件名。サクロ・モンテ( ; 複数形: サクリ・モンティ)は「聖なる山」()を意味する。本物件では北イタリアの9つのサクロ・モンテが世界遺産に登録されている。サクリ・モンティの造営は、15世紀から16世紀にかけて、エルサレムやパレスチナへの聖地巡礼の代替として始まったといわれている。当時、エルサレムはイスラム勢力下にあり巡礼はほぼ困難であった。1480年頃にバルセシア(Valsesia)のヴァラッロ(Varallo)を見下ろす丘の上に最初の聖山が造営された。 その後、1535年のトリエント公会議の結論を受け、プロテスタントの宗教改革に対抗するため、ヴァラッロをモデルとして、クレーア、オルタ、ヴァレーゼ、オロパ、オッスッチョ、ギッファ、ドモドッソラ、ヴァルペルガの8つの聖山の造営が行われた。特にこれらはミラノ司教カルロ・ボッロメーオの強い支援を受けた。18世紀以後も、サクリ・モンティの造営は行われた。しかし、このころの建築は宗教動機が薄れたデザインになっている。ヴァッラッロのサクロ・モンテは、ピエモンテ州ヴェルチェッリ県ヴァラッロに所在する。1480年頃に造営された初期のサクロ・モンテで、数多くの彫刻やキリストの受難を描いたフレスコ画が残る。エルサレムを模して作られたので新エルサレムとも呼ばれる。16世紀の対抗改革の影響を受けて変更が加えられた。ナザレやベスレヘムを模したレイアウトに、45の教会がメイン通りに沿って建っている。クレーアのサクロ・モンテはピエモンテ州アレッサンドリア県にあり、正式名称をサンタ・マリア・アッスンタのサクロ・モンテという。1589年に造営。現在は23の教会と5つの住居跡が残る。オルタのサクロ・モンテはピエモンテ州ノヴァーラ県にあり、正式名称をサン・フランチェスコのサクロ・モンテという。ここの造営は3つの期間に分けられる。第1の期間は、1590年から1630年頃まででそのころより古い様式のものが多い。第2の期間は17世紀末までで、バロック様式。第3の期間は、18世紀末までで、脱バロック様式を狙ったものが多い。ヴァレーゼのサクロ・モンテはロンバルディア州ヴァレーゼ県にあり、正式名称をロザリオのサクロ・モンテという。1474年から巡礼地となる。1604年から約2kmの道に沿って造成が始まる。多額の寄付金が早くに集まり、他のサクロ・モンテより早く工事が進み、1623年までに13の教会が完成。1698年に全ての教会が完成した。教会、井戸、噴水の様式は彫像やフレスコによる装飾で変化が与えられている。オロパのサクロ・モンテはピエモンテ州ビエッラ県ビエッラにあり、正式名称をベアータ・ヴェルジネのサクロ・モンテという。オッスッチョのサクロ・モンテはロンバルディア州コモ県にあり、正式名称をベアータ・ヴェルジネ・ディ・ソッコルソのサクロ・モンテという。ギッファのサクロ・モンテはピエモンテ州ヴェルバーノ・クジオ・オッソラ県にあり、正式名称をサンタ・トリニタのサクロ・モンテという。ドモドッソラのサクロ・モンテはピエモンテ州ヴェルバーノ・クジオ・オッソラ県にあり、正式名称をカルヴァリオのサクロ・モンテという。ヴァルペルガのサクロ・モンテはピエモンテ州トリノ県にあり、ベルモンテのサクロ・モンテという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。