山本 哲士(やまもと てつじ、1948年7月10日 - )は、日本の社会学者、教育学者。元東京藝術大学客員教授、元信州大学教授。文化科学高等研究院ジェネラル・ディレクター。助六大学学長。日本ホスピタリティ財団理事。評論活動で名を馳せたほか、現在はホスピタリティ環境学、教育社会学、政治社会学を専門とし、さまざまな活動に携わる。また、かつては熱心なプロ野球横浜ベイスターズファンとしても知られていた。著書・編書は60册以上。通称は「哲教授」、「山哲」。1948年、福井県福井市に生まれる。浪人時代「原民喜論」でZ会懸賞論文最優秀賞。横浜国立大学教育学部に進み、サークル活動でフランス文学研究会をシュールレアリズム研究会に改組し、同人詩集を編集・刊行、無党派として旧・新左翼の党派政治主義と異なる新たなタイプの学生運動を独自に展開。自主講座から五十嵐良雄、梅沢謙蔵、佐野美津男といった講師を大学側に正規に承認させる。大学4年生のとき阿久津てつしのペンネームで「自闘論」を『構造』に発表、清水昶の詩と吉本隆明の詩から政治を論じ、周囲から「横浜のランボー」と称される。1972年に卒業後、東京都立大学大学院に進んで教育学を専攻。修士論文は「キューバ教育の社会主義的変容」。キューバ革命教育のダイナミクスとその停滞を知り、次に、非イデオロギー的な革命としてメキシコ革命の検証に入り、博士論文「メキシコ革命における1910~1940年の教育変容」を考証しつつ、実証研究に限界を感じ、以後、断ち切る。日本の教育学、キューバ社会主義研究、さらには日本そのものにうんざりしていた山本は、オーストリア出身で当時メキシコを拠点に活動していた文明批評家イヴァン・イリイチに希望を見いだし、1975年、帰国の費用も持たずメキシコに旅立つ。。以後、3年間にわたって、イリイチが主宰するメキシコ国際文化資料センター(CIODC)に研究者として勤務し、ラテン・アメリカ、産業社会研究に取り組むことになった。また、セマナワック教育コムミダードの専任講師として、ラテンアメリカの文化・歴史・社会、スペイン語の講義を行った。帰国の際には、今防人、新曜社の堀江洪らの助けを受け、大学院修了。また、以前は「本業」とまで言い切るほどの横浜ベイスターズファンで「月刊ベイスターズ」のコラムニストを1996年から務めているほか(2007年5月号で休載)、「野球文化学会」創設にも尽力した。國學院大學・立教大学などの非常勤講師を経て信州大学講師となり、後に同大学の助教授を経て、教授に就任(2008年3月で退職)。山本は、自分が書いた1,500頁の書『哲学の政治 政治の哲学』(空間、消費、学校・病院、国家、権力、情報、無意識、言語、身体・セックス・ジェンダー、民俗、ナショナリズム、市民社会、エスニシティ、革命、社会主義批判と総体にわたる検証)は商品にならない「資本」の産出だとして、ナショナル市場を前提にした商品出版に代わって、市場が限定され、定価もないものづくりとしてオンデマンド出版(momouni.com)を「資本の経済」であるとして、現実における実行をしている(現在は、文化科学高等研究院出版局)。一部でも生産可能な文化経済が、知の創造においては必要だという。そして、この取り組みは、これからの経済/ビジネスの範例となりうるものであるという。ジュネーヴに国際学術財団文化科学高等研究院を創設、近代学問体系の転換を海外研究者たちと協働し、国際ホスピタリティ研究センターを日本に創設、ホスピタリティ教育・研修のシステムをつくり、大学をこえる研究機関を運営。パリの社会科学高等研究院の研究者たちが協力し、ローザンヌ・ホテル大学のEHLITE研究所が協力している。山本が考案した「場所カード」という場所環境づくりのクレジットカードが「筑後川カード」として機能している(『文化資本論』)。また、企業環境学、ファッション環境学、ツーリズム環境学が大学で講義されている。プロ野球においては野村克也や森祗晶の野球監督としての能力は認めてもそれはアマチュア野球の監督であってプロ(山本の言葉で言う所の「観客のことを考えて」と言う意味でのプロ。うまい下手ではない。)の監督には値しないとみなしている。(山本の言葉で言うと、アマ・プロの境界線は、うまい下手、それで生活するしない、金銭的な問題が大きく発生する、などの問題ではなく、エンターテイメント性の有無(観客が存在するか、しないか)である。)このため、2000年秋に横浜が森を監督に招聘したときには「月刊ベイスターズ」誌上で森招聘反対論を唱えたために球団オーナーが自ら山本の説得にあたることとなった。だが、山本の危惧どおり横浜の球団風土に無関心な森の手法は球団の弱体化と観客動員の減少を招き、2年後に山本が再度同誌上で森退陣勧告を書いた後を追うかのように同監督の休養が決まった。しかし、山本が期待した後任の生え抜き監督である山下大輔によるチームの再建が失敗に終わっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。