人間将棋(にんげんしょうぎ、"Ningen Shōgi")は、山形県天童市の「天童桜まつり」で毎年4月に催されるイベントである。将棋を戦国時代の戦に見立て、戦国時代の兵士や腰元に扮した人間が巨大な将棋の駒となり、将棋盤を模した「戦場」で相手の軍と戦うものである。戦の指揮はゲストとして招待されたプロ棋士・女流棋士が務める。ルールは通常の将棋と違いがないが、すべての駒を1度は動かすことが暗黙の了解となっている。駒となる人間は一般から公募されている。先手・後手で衣装が色分けされており(相手の持ち駒となっても衣装の色はそのまま)、歩兵は女性しかつとめることが出来ない。1972年以降、舞鶴山山頂に整備された会場で対局が行われている。天候不良の場合は会場を天童市市民文化会館に代替して開催される。人間を駒に見立てて将棋を指すというアイデアは、豊臣秀吉が伏見城で小姓や腰元を将棋の駒に見立て、「将棋野試合」を行ったという故事がきっかけとなっている。天童は江戸時代(天童藩織田家2万石)から将棋駒の生産で知られ、織田信美が文政年間に財政再建に成功した米沢藩上杉家から駒師を招き、家老である吉田大八の指揮のもと藩士に学ばせた。(「天童藩史」「御家建て直し」など)。現在でも将棋駒の約95%がこの地域で生産されている。1956年天童市で桜まつりが開催されるようになり、その目玉イベントとして人間将棋が行われるようになった。開催当初は地元の名士や市長などが指揮をとって対局していたが、イベントが有名になるにつれて1972年からはプロ棋士をゲストとして招待するようになり、1992年からは実際にプロ棋士が対局者として指揮をとるようになった。イタリアのマロースティカ市では人間チェスのイベントが行われており、この縁で1989年に天童市とマロースティカは姉妹都市の提携を結んだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。