株式会社八重洲ブックセンター(やえすブックセンター)は、首都圏を中心にチェーン展開する日本の書店である。鹿島建設グループ。鹿島建設社長・鹿島守之助が、本社を赤坂へ移転後、その跡地に開設した書店である。本好きとして知られた守之助の指示により、あらゆる書籍を取り揃えるために通常の書店とは異なり買取仕入が主体で、120万冊ともいわれる膨大な在庫量を誇る。東京都中央区八重洲、東京駅八重洲南口向かいにある八重洲本店が1978年9月18日に開業、開店時は日本最大の書店であった。当時流通する20万点の本を常備しようとする構想(展示冊数は40万冊)は画期的なものであったが、一方で日本書店組合連合会の反対にあい、売り場面積を半分にして開業した。開店後1年間の入店者数は約1000万人、売れた本は約500万冊であった。八重洲本店が旗艦店舗であり、都内有数の大型書店である。土地柄、ビジネスマンの利用が多いため(そのせいか1990年代前半まで日曜日は休業していた)、ビジネス書の蔵書数は日本随一で、このカテゴリにおいて、同書店での売上ランキングは。また、その他強みを持っているジャンルとしてパソコン関連、各種専門書、文芸書のほか、観光客が多く利用するため、旅行ガイドの蔵書もかなり多い。他の支店は、それぞれ立地条件、客層に見合った品揃えをしているので、この限りではない。また、日本たばこ産業 (JT) や、未成年者の飲酒防止などの広告入りのブックカバーが存在する。書籍購入客に対し、通常の花柄カバーまたは広告入りのカバーを選ばせている(店員による)。電子マネーのQUICPay・Edy・Suicaが本店、及び一部支店で使用可能である。またルミネ荻窪店では、駅ビルを運営している株式会社ルミネが発行するルミネカードを提示した場合、そのサービス(割引)を受けることができる。ルミネ荻窪店、イトーヨーカドー武蔵境店には「Quiet Village」の名が冠されている(公式サイト|店舗案内を参照)。これは“書店を癒しの提供の場と位置付けし、顧客に落ち着いて本を選んで欲しい”というストアコンセプトに基づいているとのことである。シックな内装で棚、照明とが統一された空間を作り出しており、新しい書店のスタイルを提供している。2016年6月1日、株式会社トーハンが八重洲ブックセンターの親会社である鹿島建設グループより発行済株式の49%を譲受したと発表を行った。。2016年5月現在。詳細は公式サイト「アクセス/店舗 | 八重洲ブックセンター」を参照。※以前は関西・福岡方面にも進出していたが、現在は撤退している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。