LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

黒岩重吾

黒岩 重吾(くろいわ じゅうご、1924年2月25日 - 2003年3月7日)は日本の小説家。 大阪市生まれ。父方の祖先は和歌山県新宮市の廻船問屋。旧制宇陀中学(現・奈良県立大宇陀高等学校)、同志社大学法学部卒。同志社大学在学中に学徒出陣し、北満に出征する。敗戦による逃避行の末、1946年に朝鮮に辿り着き、内地へ帰還した。この時の体験が創作の原点になる。復学後に闇ブローカー業を行い、卒業後は日本勧業証券(現みずほ証券)に入社。1949年に「北満病棟記」を書き、『週刊朝日』の記録文学コンクールに入選、同人誌「文学者」のグループに参加した。ドッジ政策により株相場で大失敗し、家財を売り払って株の情報屋となり、次いで「証券新報」設立に参加する。1953年、悪食を試み、腐った肉を食べたことで小児麻痺を発病し、以後3年間入院生活を送る。退院後は、入院中に株が暴落し、帰るべきところがなくなったために、釜ヶ崎(あいりん地区)のドヤ街に移り住み、トランプ占い、キャバレーの呼び込み、「水道産業新聞」編集長などさまざまな職業を経験する。1958年に「ネオンと三角帽子」がサンデー毎日に入選、発表。1959年源氏鶏太の紹介で司馬遼太郎と知り合い「近代説話」の同人となり、1960年に「青い花火」が「週刊朝日」「宝石」共催の懸賞に佳作入選。同年、書き下ろしで『休日の断崖』を刊行し、直木賞候補となる。翌年に釜ヶ崎を舞台にした『背徳のメス』で直木賞を受賞している。以後、「西成モノ」を主に、金銭欲・権力欲に捕らわれた人間の内面を巧みに抉った社会派推理・風俗小説作家として活躍した。1963年、日本推理作家協会関西支部長に就任。『裸の背徳者』や、戦災孤児をテーマにした全5部の大作『さらば星座』などの作品がある。直木賞選考委員、奈良文学賞選考委員を務めた。弟子に難波利三がいる。1970年代後半から、以前より関心のあった古代史を舞台にした歴史小説の執筆を始め、1980年に『天の川の太陽』で吉川英治文学賞を受賞した。また、1992年には一連の作品により菊池寛賞を受賞している。代表的な作品に『聖徳太子』『天翔ける白日』『白鳥の王子ヤマトタケル』などがある。執筆の動機として、当時の古代史ブームの影響もあった他、古代史の舞台となった場所で生まれ育ち、百舌鳥古墳群の近くで遊んでおり、中学では飛鳥を中心にして古墳を利用するなどの軍事練習をしていたため、後に高松塚古墳が発見されたときに衝撃を受けたという(尾崎秀樹との対談(『紅蓮の女王』))。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。