ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(ジャッキーよしかわとブルー・コメッツ)は、日本のバンドで1960年代に一世を風靡したグループ・サウンズのひとつ。1957年に結成されたロックコンボが母体。グループ名の由来は「どの星よりも光り輝く彗星のように」である。当時の所属芸能事務所は大橋プロダクション(渡辺プロダクションと業務提携)。現在の所属事務所はオフィス・アタック。略称は「ブルコメ」が定着しているが、2013年現在公式では「COMETS(コメッツ)」を用いている。「ジャッキー吉川とニューブルーコメッツ」のメンバーを含む(正式な加入脱退時期は不明)。ジャッキー吉川とブルー・コメッツの前身であり母体であるブルー・コメッツは、1957年9月、大橋道二、ロジェ滋野ら米軍キャンプ回りのバンドマンを中心に結成された。専属シンガーを付け、渋谷のジャズ喫茶を中心に活動した。1959年6月には、来日したジーン・ヴィンセントの地方巡演のツアーバンドに選ばれる程までに音楽性を高めた。1959年9月、一旦解散するが、彼らのファンだった鹿内タカシによって再興され、1960年4月に新メンバーで再スタートした。1961年に小田啓義が加入するが1年で脱退。1962年に大橋の引退により高橋健二が加入。1963年からはジャッキー吉川がリーダーになり(ジャッキー吉川を参照)、高橋が脱退し江藤勲に交代。また井上忠夫が加入。1964年に小田が復帰し、三原綱木も加入。1965年に江藤が脱退し、高橋が復帰したことにより、グループ・サウンズ全盛時代を築くメンバーがほぼ揃った。この頃尾藤イサオのバックバンドとしても活動していた。ある時、尾藤のコンサートに尾藤と一緒に開催地に向かったが、尾藤が列車から降り損ね、開催が不可能になってしまった。観客に尾藤が来ていないことを説明したところ、観客から「何か歌ってくれ」と求められ、井上忠夫が即席で歌って観客に受けたことからグループ・サウンズとしての本格的なブルー・コメッツ独自の活動が始まったとされている。このような経緯から日本における歌うエレキバンド=グループ・サウンズが誕生し、その先駆者となった。1966年に日本コロムビア(レーベルは洋楽部門のCBSコロムビア)から発売された(ボーカル入りの楽曲としては)デビュー曲となる「青い瞳(英語盤)」が10万枚、「青い瞳(日本語盤)」が50万枚のヒットになった。このヒットの頃にザ・ドリフターズや内田裕也らとともにビートルズの日本公演に前座として出演。その際彼らはビートルズとは別のステージでメンバーの井上忠夫作曲のビートルズ讃歌「ウェルカム・ビートルズ」を歌った。ビートルズのメロディーやハーモニーを重視した曲作りは彼らを経て日本独特のグループサウンズへと受け継がれた。その後も「青い渚」「何処へ」など順調にヒットを連ねていき、1967年に発売された「ブルー・シャトウ」は自身最大の150万枚の大ヒットを記録し、この年の第9回日本レコード大賞で大賞を受賞した。「グループ・サウンズ=不良」のイメージが強かった1960年代当時、数多のグループ・サウンズの中でザ・ワイルドワンズと共にNHKへの出演が許され、NHK紅白歌合戦に第17回(1966年)から3回連続で出場した。これは他のグループ・サウンズと違い、外見が短髪でスーツ姿=銀行員風と言うのが世間一般に評価されたことによるものである。もっとも、メンバーにしてみれば、長髪が似合わなかったから短髪にしていただけで、NHKへの出演を意図していたものではなかった。逆にコンサートなどでかつらを被って長髪を試したところファンに不評だった(ただし、70年代に入ると三原やジャッキーが髪を伸ばすようになっている)。しかし、ビジュアルイメージを考えていなかったわけではなく、ショーン・コネリーが演じるジェームズ・ボンドをコンセプトに、全員が移動時におそろいのアタッシュケースを持っていた(デビュー曲が「サンダーボール」のカバーだったことからもその姿勢が伺える)。また音楽面での演奏品質が高く、楽器演奏のみならずダイナミクス、声色などを巧みに使い分けられ、ロックから歌謡曲、クリーンサウンドからガレージパンクまでどのジャンルをやらせても高い完成度で演奏できる、いわば職業演奏グループだった。1967年美空ひばりの大ヒット「真赤な太陽」でバッキングを担当。1968年にはエド・サリヴァン・ショーに出演のため渡米→。このときに演奏したのはイントロに琴の音をフィーチャーした、いささか奇妙な「ブルー・シャトウ」で何ともいい難いサウンドに観客の反応は冷ややかだった。すっかり欧米のポピュラーミュージックの奧深さに圧倒された井上忠夫は帰国後すぐにグループの解散を打ち出す姿勢であったが周囲の反対により断念、自らの活動を見直すことによって「脱GS宣言」を出す。同年発売されたムード歌謡的な傾向が強いシングル「さよならのあとで」が快心の大ヒット。その後しばらくはムード歌謡路線が続くも、1971年の「雨の賛美歌」から原点回帰を見せ、かつての「ブルーサウンド」を進化させた独自のサウンドを展開して良曲を次々と発表、またこの年に発売したカバーアルバム「G.S.R.」では当時台頭していたバート・バカラック風のアレンジや、日本における初期のプログレッシブ・ロックとも言えるようなAOR路線に挑戦するなど精力的な活動を見せる。しかし、「グループサウンズ」として見られ続けたことが足を引っ張る形となり1969年以降はレコードの売り上げと人気は急降下、他のGSバンドの解散が続く中でも精力的に活動するが、一度落ちた評価が戻ることはなく1972年10月にコロムビアと契約を打ち切り、井上・高橋・三原の3人が脱退し、新メンバーが加入、ビクターから再デビューした(GSとしてのブルー・コメッツの終焉でもあり、GSブームを支えた名立たるグループは既に早期解散していたことから「最後のGS解散」=遅すぎた解散とマスコミに揶揄された。)。1977年にもメンバーチェンジし、1984年には小田も脱退する。時代が平成に入ると「ジャッキー吉川とニューブルーコメッツ」に改称して活動している。その一方でGS時代のメンバーでも懐メロ番組に出演することが度々あったが、井上が2000年5月に死去したのを期に、2002年にGS時代のメンバーでも本格的に再結成した。全国ツアーを展開するなど精力的に活動を続け、現在に至っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。