かまくらとは秋田県、新潟県など日本の降雪地域に伝わる小正月の伝統行事。雪で作った「家」(雪洞)の中に祭壇を設け、水神を祀る。一般には、伝統行事で作られるものに限らず、雪洞自体が「かまくら」と呼ばれる。また、新潟県の魚沼地方では、同様の雪洞や行事のことを「ほんやら洞」という。かまくらの語源は、形が竃(かまど)に似ているから「竃蔵」であるとする説や、神の御座所「神座(かみくら)」が転じたものであるとする説などがある。京都御所清涼殿で行われていた吉書焼きの左義長の遺風をうつしたものといわれ、鎌倉時代初期に二階堂氏がこの地方の地頭となった時に始まり、豊作祈願の火祭として続けられ、六郷のカマクラ行事の場合、現在の形が定着したのは江戸時代初期の頃といわれている。美郷町六郷のほか、秋田県内には仙北市(旧・角館町の火振りかまくら)や横手市などにも伝わっている。また、新潟県の魚沼地方では、「ほんやら洞」という同様の伝統行事が行われている。横手のかまくらは、420年~450年の歴史がある、横手を代表するお祭り。かまくら建造自体は祭礼ではなくあくまでも行事であり、1988年の昭和天皇病気療養時にも「自粛」せずに開催されている。一方で、横手の「雪まつり」(小正月行事)は、約280年の歴史があるとされている「ぼんでん」とは不可分の祭礼である。現在のような行事になったのは明治30年以降のことで、左義長の行事と水神を祀る行事が合わさり、さらに子供の行事となったものである。昭和11年(1936年)にこの地を訪れたドイツ人建築家ブルーノ・タウトが『日本美の再発見』の中で、子供たちが雪洞の中に祭壇を設けて水神を祀り餅などを食べたり鳥追いの歌を歌ったりして遊んだりする、この素朴で幻想的な情景を「まるで夢の国」と絶賛したこともあり、ますます盛んになり観光客が増えたという。しかしその後の生活様式の変化の影響を受け、家々でのかまくら作りは激滅し、モデルかまくらを中心とした観光行事としての色合いが強くなった。一方、伝統的なかまくらの復興を望む声もあり、羽黒のかまくら、ウェルカムかまくら、一戸一かまくら運動などが横手市の地域団体によって展開されている。横手市役所本庁舎隣には「横手市かまくら館」があり、1Fにある、かまくら室(氷点下10℃以下の冷凍室)の中には本物のかまくら1基が常設展示されており、雪の入れ替え作業日と定休日以外は年中かまくら内に入る体験が可能である。防寒着として、かまくら室入口には「どんぶく」(丹前)が用意されている。「六郷のカマクラ行事」は、約700年の歴史があり重要無形民俗文化財となっている。美郷町六郷地区では、延暦21年(802年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が創建したという、秋田諏訪宮の小正月の神事として「かまくら行事」が2月11日から15日にかけ以下の日程で催される。観光行事としては、「竹うち」が行われる。秋田市のかまくら行事であり、雪で方形に作った囲いに藁で作った屋根をかぶせ中に水神・鎌倉大明神を祭る。かまくらの中には空の米俵を積んでおり、祭りの終りに一つずつ火をつけ火振りかまくらのように振り回す。1910年に、ろうそくの火がかまくらの屋根を焼く火災事件が発生したため、警察と消防により行事が禁止された。以後60年以上途絶えていたが1975年、太田町の町内会が子供行事として復活させ現在も続けられている。新潟県中越地方では、同様の雪洞や行事のことを「ほんやら洞」という。「ほんやら洞」は、各地の雪祭りの行事のなかで多くつくられるが、「ほんやら洞」をメインにした行事としては、毎年2月に行われる小千谷市山谷、坪野地区の「山谷坪野ほんやら洞まつり」、南魚沼市の「六日町温泉ほんやら洞まつり」が有名である。「ほんやら洞」の行事の内容は、秋田県の六郷のかまくらと同様、子供たちが雪で室を作り、水神様をお祭りし、鳥追いの歌を歌う。つげ義春の漫画作品『ほんやら洞のべんさん』に鳥追いとともに情緒豊かに描かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。