ブルース・スターリング(Michael Bruce Sterling, 1954年4月14日 - )は、アメリカ合衆国テキサス州ブラウンズビル出身の小説家、SF作家、ジャーナリスト。1980年代を席巻したサイバーパンク運動でウィリアム・ギブスンと並んで中心的役割を果たした。その後もSF界の代表的な作家として活躍。セルビア人作家のジャスミナ・テサノヴィッチと結婚。現在ベオグラード在住である。子供時代には父親の仕事の関係で、インドなど国外で多く過す。テキサス大学入学後、オースティンのSFファンダムを通じて、創作講座「ターキー・シティ」に参加、ここでハーラン・エリスンに見い出され、アンソロジー『最後の危険なヴィジョン』("The Last Dangerous Vision")に短編を買われてプロ作家デビューする(未刊)。1977年、第一長篇『塵クジラの海』("Involution Ocean")を、ハーラン・エリスン・ディスカバリーズの1作として発表。その後若手作家のルーディ・ラッカー、ジョン・シャーリィ、ギブスンらとの交流が始まり、サイバーパンク運動の中心人物となる。1982年に短編「巣」("Swarm")、「スパイダー・ローズ」("Spider Rose")を発表。それぞれネビュラ賞・ヒューゴー賞、ヒューゴー賞候補となり注目を集め、これが「機械主義者/工作者」("Mechanist/Shaper")シリーズとなった。1985年、シリーズ長編『スキズマトリックス』("Schismatrix")を発表し、人気作家としての地位を固める。1980年代後半からは、サイバーパンクの枠をさらにグローバルに広げた作品「われらが神経チェルノブイリ」("Our Neural Chernobyl")、「あわれみ深くデジタルなる」("The Compassionate, the Digital")、長編『ネットの中の島々』などを発表。1992年には、実際に1990年に起きたハッカー一斉取締の顛末を追ったノンフィクション『ハッカーを追え!』を発表しベストセラーとなる。1997年、短編「自転車修理人」("Bicycle Repairman")でヒューゴー賞受賞。1999年、短編「タクラマカン」("Taklamakan")でヒューゴー賞、ローカス賞受賞。この2作は「ディープ・エディ」("Deep Eddy")とともにチャタヌーガ三部作と呼ばれる。親日家として知られ、「SFマガジン」誌も購読しており、1986年10月号に書き下ろし短編「江戸の花」("Flowers of Edo")を、1997年1月号に未来の日本社会を扱いローカス賞を受賞したSF短編「招き猫」("Maneki Neko")も書いている。1996年に幕張新都心で開かれたWorld PC EXPOで「サイバーワールドの光と影」と題して講演。サンディー&ザ・サンセッツのファンでもある。ほか短編、エッセイ他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。