LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。寛文2年4月25日(1662年6月11日)、徳川綱重の長男として、江戸根津邸にて生まれる。父が正室を娶る直前の19歳の時に、身分の低い26歳の女中・お保良(長昌院)に生ませた子であったため、世間を憚って家臣の新見正信に預けられ、養子として新見左近を名乗った。生母は寛文4年(1664年)に死去している。9歳のとき、他の男子に恵まれなかった綱重の世嗣として呼び戻され、元服して伯父である4代将軍・徳川家綱の偏諱を受けて綱豊と名乗った。延宝6年(1678年)10月25日に父・綱重が死去し、17歳で家督を継承し、祖母・順性院に育てられた。延宝8年(1680年)、家綱が重態となった際には、家綱に男子がなかったことから綱重の弟である上野館林藩主・徳川綱吉とともに第5代将軍の有力候補であったが、堀田正俊が家光に血が近い綱吉を強力に推したため、綱豊の将軍就任はならなかった。綱吉にも男子がおらず、綱吉の娘婿の紀州藩主徳川綱教という後継候補も存在したが、3代将軍徳川家光の孫であることもあって将軍世嗣に正式に定まり、「家宣」と改名して綱吉の養子となり江戸城西の丸に入ったのは宝永元年12月5日(1704年12月31日)、家宣が43歳の時だった。なお、綱豊の将軍後継に伴い甲府徳川家は絶家となり、家臣団も幕臣として編制されている。宝永6年(1709年)、綱吉が亡くなり、48歳で第6代将軍に就任すると、宝永通宝の流通と酒税 とを廃止。生類憐れみの令も一部を残し順次廃止させた。ほか、柳沢吉保の辞職により側用人に間部詮房、学者として新井白石らを登用して、綱吉時代から始まった文治政治を推進し、琉球や李氏朝鮮との外交や宝永令の発布、新井白石による正徳金銀の発行などの財政改革を試みた。しかし在職3年後の正徳2年10月14日(1712年11月12日)に死去。享年51(満50歳没)。家綱・綱吉と同様に家宣も後継者に恵まれず将軍職を継いだのは3歳の徳川家継で、政治は引き続き新井白石らに依存した。法名は文昭院殿順蓮社清譽廓然大居士。墓所は東京都港区の三縁山広度院増上寺。6代将軍・徳川家宣と7代将軍・徳川家継の治世を併せて正徳の治(正徳の政治)という。※近衛府の次官たる中将と同府の判官たる将監を兼任するのは珍しい様相である。家宣の埋葬された増上寺で徳川将軍家の墓地が改葬された際に、これに立ち会い被葬者の遺骨の調査を担当した鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によると、家宣は細面で鼻筋が通っていて穏やかな顔立ちをした美男であったといい、父・綱重とは猫背であったこと以外に似ている部分は非常に少なかったという。また、鈴木が中心となって編纂した『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によれば、家宣の血液型は曽祖父の第2代将軍・秀忠、及び父・綱重と同じくO型であった。遺骨によると、家宣の身長は当時の日本人としては平均よりやや高い160.0センチメートルである。現在までに判明しているところでは、歴代将軍の中で最も高い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。