天神橋筋六丁目駅(てんじんばしすじ6ちょうめえき)は、大阪府大阪市北区天神橋六丁目にある大阪市営地下鉄・阪急電鉄の駅(共同使用駅)である。駅および周辺地域は、天六(てんろく)と呼ばれ親しまれている。なお、1969年(昭和44年)までは大阪市電が、1975年(昭和50年)までは阪神北大阪線が地上に乗り入れていた。1925年(大正14年)10月17日、 新京阪鉄道が大阪側のターミナルとして天神橋駅を置いた。これが現在の天神橋筋六丁目駅の直接のルーツであり、当時の隣駅である長柄駅と共に近畿初の高架駅として知られる。なお駅名は所在地の地名(天神橋七丁目)に由来するが、この地名は「天神橋筋」を端折ったものであって、橋としての天神橋は堺筋線北浜駅付近にある。開業当初は仮駅で開業し、翌年地上7階建ての駅ビルが完成するが、この駅ビルはアメリカのパシフィック電鉄の駅をモデルにしたものと言われ、日本におけるターミナルビルの先駆として名高い。駅の3・4階には「新京阪マーケット」が入っており、安さと品揃えの良さで人気を集めた。このほか、5・6階に新京阪の本社、7階に新京阪会館と北大阪倶楽部が入居しており、新京阪が京阪に合併されると、阪急に戦時統合されるまで当駅に京阪の本社事務所が置かれた。プラットホームはビルの2階部にあり、櫛型のホーム5面と軌道4線を備えていた。当初はホーム北寄りを降車ホームとし、列車は降車客を降ろして奥に進み、乗車客の取扱いを行っていた。また、2階南側壁面にガラス張りの開口部があり、将来的に南へ延伸することを想定したものとも言われるが、後年のビル改修工事の際に塞がれた。新京阪のターミナルであったことから、戦前には特急や急行はその多くが当駅発着であった。戦時中に新京阪が阪急と統合され京阪神急行電鉄となったのち、戦後1950年に特急が復活した時は当駅発着であったものの、1956年以降はすべて梅田駅発着となり、当駅に発着するのは普通列車のみとなった。1970年の大阪万博開催に備えて堺筋線が建設され、千里線と相互直通運転を行うことになった。それに合わせて当駅の地下化工事が行われ、工事期間中は天神橋駅に通じる単線の仮設線を設けて工事を行った。地下化後駅ビルは改装され天六阪急ビルとなって存続し駅のホーム跡もはっきりと認めることができたが、再開発計画に伴い2010年に取り壊された。なお、2013年に阪急不動産によって跡地に建てられた超高層マンション「ジオタワー天六」の居住者用ロビーには、駅階段部に使用されていた大理石がアクセントパネルとなって保存されている。当駅にはかつて阪神電車の北大阪線も乗り入れていたが、これは阪神国道線と同じく路面電車であり、駅も電停に類するものであった。複線の併用軌道が駅手前で単線になり、片側の線路敷を利用して安全地帯が設けられていた。電停ながら、「阪神電車のりば」と書かれた大きな看板が掲げられていた。駅跡は道路となっている。大阪市電の電停には、1915年から1927年の長柄橋延長までループ線が設けられ、ポールや救助網の昇降など折り返しの手間が省かれていたことが特筆される。谷町線、堺筋線(阪急千里線)ともに島式ホーム1面2線を有する地下駅である。堺筋線・阪急千里線ホームは大阪市交通局の管轄駅(大阪市交通局と阪急電鉄の共同使用駅)で、当駅で大阪市営地下鉄と阪急電鉄の乗務員が交代する。当駅を境に終点の北千里駅まで相互直通運転を行っており、同一ホームに発着する。また、一部の列車は淡路駅から京都本線に直通し高槻市駅まで(平日ダイヤの夕方ラッシュ時と土曜・日曜・祝日ダイヤの日中の時間帯は堺筋準急が河原町駅まで)運転されている。平日ダイヤでは堺筋線の約半分の列車が当駅始発・終着であり、北千里駅寄りの逆Y字形の引き上げ線を利用して折り返す。また、早朝・深夜は阪急線方面から当駅終着の列車が存在する。こちらの列車は天下茶屋駅寄りの片渡り線を利用して折り返す。2013年のダイヤ改正で北千里発天神橋筋六丁目行の使用車両が阪急車から市交車に変更され、当駅到着後は柴島寄りの引き上げ線へ回送され、翌日5:12発天下茶屋行(淡路始発当駅どまりからの接続列車)となる。谷町線ホームは堺筋線より深い位置にある。両線のホームは北改札(谷町線ホーム東梅田駅寄り、堺筋線ホーム淡路駅寄り)付近の連絡通路でつながっている。その他、谷町線ホーム大日駅寄りには東改札、堺筋線ホーム天下茶屋駅寄りには南改札がある。両ホームは比較的離れているため、谷町線の都島・大日方面と阪急千里線方面との乗り換え以外は、南森町駅での乗り換えが容易である。当駅は、堺筋本町管区駅に所属しており、駅長が配置され、当駅および扇町駅を管轄している。各年度の1日乗車・乗降人員は下表のとおり。駅の所在地は「天神橋六丁目」、駅名は「天神橋筋六丁目」と異なる。開業当時の地名は天神橋筋六丁目であったが、1976年(昭和51年)の住居表示の実施に伴い町名は「天神橋」に変更された。最寄りの停留所は天神橋筋(府道14号大阪高槻京都線)と都島通の交差点付近にある天神橋六丁目(大阪市営バス)、天神橋筋六丁目(阪神バス)となる。大阪市営バスのバス停は駅名と異なり、地名に合わせ「筋」の文字は入らない。以下の路線が乗り入れ、大阪市交通局、阪神バスにより運行されている。天神橋六丁目(大阪市営バス)天神橋筋六丁目(阪神バス)なお戦中の1944年(昭和19年)までは、当駅 - 柴島駅間、新淀川橋梁の南側に長柄駅が存在した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。