LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鍬(くわ)とは、園芸や農作業、土木作業のため、土壌を掘り起こす道具である。木製の長さ2尺から6尺の柄と、90度以内の角度をつけて取り付けた刃床部から構成される。様々な用途に供するため各種の刃床部が存在する。農業が機械化する以前、鍬は鋤や鎌などと共に、長く基本的で不可欠な農具であった。基本的にはその地域の鍛冶屋が注文に応じ手作りするものであったため、使用者の体格をはじめ、地域の土質や作物、土地の傾斜などに適合して様々な形態を持つ鍬が存在し、多機能を有するものや、一つの用途に特化されたものがある。例えば一般に重粘土地用には柄が短く、柄と刃床部とのなす角度が小さいものがよく、軽砂地用はその反対である。昔は鉄が高価で貴重であったので、木の板で刃床部を作り、刃先のみに鉄を接合した。刃床部の木製部分を風呂と言い、風呂鍬と風呂なし鍬との2種類があった。風呂鍬は、風呂、刃、柄の3部を明確に区分でき、平鍬、台鍬ともいう。打引鍬に属し、整地、中耕などに用いられる。京鍬、江戸鍬、野州鍬、南部鍬、相馬鍬などが属する。構造が堅牢であり、砂質壌土地に適する。風呂なし鍬は、金鍬(かなぐわ)ともいい、刃床部全体が鉄板1枚でできている。打ち鍬に属し、開墾や重粘土地の耕耘に適する。この種類はさらに、上下鍬と窓鍬との2種類に分かれる。上下鍬は、ほぼ正方形の矩形で、礫質地の耕耘に用いる。窓鍬は、開墾や土工用であり、刃部に2ないし3の穴孔がある。備中鍬は窓鍬の一種ともいえ、刃部が数本にわかれ、湿地や粘重土用に適する。風呂なし鍬は金属部は鍛鉄製で、刃に鋼鉄を張り、または焼き加えるのが普通である。またかつては、金属部が鋳鉄でできた鋳鍬も存在した。鋳鉄は製造が容易で安価であったが、鍛造の鍬に比べ脆弱であったために深耕に適さず、砂質土、軽鬆土の中耕に用いた。現代では小規模農園用や園芸用に販売されている鍬の刃は、すべて金属製である。鍬は以下の用途を始めとして、広範囲な農作業で用いられる。重要な土木工事の起工式に、施主や工事責任者などが盛り土を鍬で崩す神事。同様の儀式は世界中にあり、国家事業級の工事では国家元首が行なうこともある。ただし使用する道具は「鍬」とは限らず、ヒトラーがアウトバーンの鍬入れを行なったときはシャベルを使った。農家が正月11日に、恵方にあたる畑で鍬を入れ、供え物をして豊作を祈願する行事。各地方に、五穀豊穣を祈願する「お鍬祭り」と呼ばれる伝統行事がある。群馬県佐波郡、長野県阿南町など中部地方に多い。洋の東西を問わず、反乱や一揆の際には武器に変じた。武器が禁止された琉球において鍬は鎌と並び琉球古武術の武具となり、農民たちの間で広く使われ、現代も琉球古武術保存振興会により保存されている。中国武術でも、西遊記の猪八戒の武器として著名で、現在も中国に鍬を使う武術は存在する。また明治初期の旧日本陸軍で、工兵の用いる旧称は鍬兵であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。