『ドラゴンボールZ 超武闘伝』(ドラゴンボールゼット スーパーぶとうでん)は、スーパーファミコン用対戦型格闘ゲーム。アニメ『ドラゴンボールZ』を題材にしている。本作はドラゴンボールゲームとしては1対1で戦う対戦格闘要素を基本とした初の作品である。プロデューサーの鈴木敏弘によると当時、『ストリートファイターII』などの格闘ゲームが流行っていたことと、新しいゲームを任されるにあたって、どうせなら自分の好きなジャンルでということで、格闘を選んだとのこと。本作は舞空術で自由に空を飛び、接近しての肉弾戦と遠距離での気功波の応酬がスピーディーに繰り広げられる『ドラゴンボールZ』のバトルを再現するため、キャラクターが地上と空中を自由に行き来し、対戦するキャラクターが一画面に収まらなくなると画面中央に仕切りが入って画面が分割されるデュアルスクリーンシステムなど、一般的な対戦格闘ゲームとは一味違う出来栄えとなっている。また、かめはめ波をはじめとするキャラクターの必殺技は「デモ必殺技」と呼ばれる独自の演出が用意されている。デモ必殺技は防御側が弾き飛ばすなどで無効化が可能なので、相手を動けないフラフラ状態にしたところで距離を離し、デモ必殺技で一気に倒すといった原作さながらの豪快な攻防を繰り広げることが可能。『ドラゴンボール』の格闘ゲーム黎明期を支えた人気シリーズであり、本作を期に後に数多くの派生作品が作られ、2015年にも武闘伝の名のついた新作ゲームの発売がされた。『ドラゴンボール』のゲームとして初めてキャラクターボイスが採用された作品であり、アニメと同じ声優がキャラクターを演じている。当時としては画期的であり、原作者の鳥山明らが本作をプレイした際にも悟空が喋ることに驚いていた。また「舞空術や空中でのキック攻撃ができるとは思いませんでした」と本作独自のシステムや、「全体的に、マンガ以上の迫力と演出があったんで、ヒジョーに気持ち良かったな!」と評価している。『ドラゴンボールZ』企画の森下孝三と脚本家の小山高生は業界人としてゲーム発売前に手に入れられたため、「お父さんがドラゴンボールのアニメを作ってて良かった(森下)」「子供に渡したら僕よりどんどん上手くなった(小山)」と息子たちに喜ばれたことを話していた。購入特典として裏面に隠し技が記載された「特製キラキラシール」が配布されていた。発売から2ヵ月後にて130万本の売上げを記録し、『ドラゴンボールZ 超武闘伝2』が9ヵ月後に発売されている。ステージによってフィールドの広さが違う。以下の5人はストーリーモード専用キャラクター(条件を満たせば他のモードでも使用できる) 『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、30点満点中23.1点となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。