LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ザ・ドリフターズの映画

ザ・ドリフターズの映画(ザ・ドリフターズのえいが)は、日本において1967年(昭和42年)に始まり1975年(昭和50年)まで続いた、ザ・ドリフターズ主演の喜劇映画シリーズである。全部で21本製作された。松竹系は『全員集合!!』シリーズ(一部全員集合をタイトルに入れないものもある)として全16作、東宝系が『ドリフターズですよ!』シリーズとして全5作がある。松竹系の映画では中盤以降には、『男はつらいよ』シリーズとの二本立てで公開されていた。映画評論としてはハナ肇とクレージーキャッツの映画より低く見られがちではあったが、当時はかなりの人気喜劇映画であり、ハナ肇とクレージーキャッツの映画が終了した1972年(昭和47年)以降から1975年(昭和50年)までには『男はつらいよ』シリーズと共に邦画興行トップとなった。松竹版映画のみホームビデオ(VHS)で市販およびレンタルされていたが、その後ビデオディスク化はされていない。稀ではあるものの、衛星劇場などのチャンネルで放送されているので現代でも全シリーズ視聴可能である。ストーリーとしては、基本的に、権力者役のいかりや長介と虐められ役の加藤茶の確執、およびマドンナを巡る争いの後、悪役の登場によりドリフが一丸となって悪役に立ち向かい、スラップスティックのドリフコメディーの後、最後にマドンナに振られるというパターンであった。社会のはみ出し者を扱い(愚連隊、ヤクザ、指名手配犯など)、決してハッピーエンドにならないストーリーは、クレージーの映画と対極であったが、本映画のコントは視聴者を暗いムードにさせない魅力があった。また、いかりや、または加藤が主役(各メンバーの役割は「ザ・ドリフターズ」参照)でかつマドンナに振られるというパターンは、当時同時公開であった寅さんシリーズにも相通じるものがある。なお、当時濫造された映画とは一線を画し、ストーリーとしては筋の通っている作品が多い(『ドリフターズですよ!冒険・冒険また冒険』を除く)。初期から中期にかけては、ブラックな要素が強かったが、後期には仄々としたホームコメディーへと進化し、初期のいかりやの毒が薄れ後の『踊る大捜査線』での悲哀漂う役の片鱗が見られ、加藤も初期の虐められ役から小憎らしい役へと変遷が見られた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。