小暮 卓史(こぐれ たかし、1980年8月1日 - )は、群馬県出身のレーシングドライバー。幼少時よりポケバイやバギーやカートなどのモータースポーツに慣れ親しんできた小暮であるが、高校入学(1996年)と同時にカートレーシングを開始した。1997年と1998年には、早くも榛名でタイトルを奪取し才能の片鱗を見せ付けた。その後1999年にZAP SPEEDのオーデションに合格しFJ1600で4輪レースデビューを飾る。2000年には、ZAP SPEEDのフルサポート・ドライバーとしてフォーミュラ・トヨタに参戦。2001年から全日本F3選手権にステップアップ。ナウ・モーター・スポーツから参戦した。2002年からは小暮の才能に惚れた田中弘監督の目に止まり、名門チームの無限×童夢プロジェクトに移籍し、念願のシリーズチャンピオンに輝いた。また同年マカオF3に出走し3位表彰台を獲得する活躍を見せた。2003年より、中嶋企画から国内トップフォーミュラである全日本選手権フォーミュラ・ニッポンに参戦を開始する。前年度チャンピオンのラルフ・ファーマンに替わってカーナンバー「1」を引き継いだことからも、期待の高さが覗われた。この年は、ルーキーイヤーながら最終戦で2位入賞を果たした。なお第3戦もてぎでは大クラッシュを起こし負傷している。2004年は、開幕戦鈴鹿で初優勝を果たすもその後成績は伸び悩み、シリーズ7位に終わっている。2005年は、シーズン中盤までチャンピオン争いを繰り広げる速さを見せシリーズ5位と健闘した2006年はARTAに移籍、ポールポジションを最多の5回獲得するも、自身のミスやトラブルなどで結果を残せずシリーズ12位という結果に終わった。2007年は再び中嶋企画に移籍し、第3戦もてぎラウンドでの3年ぶりの勝利を皮切りに第7戦菅生、第8戦富士で連勝を飾り、都合3勝しシリーズ2位で最終戦鈴鹿を迎えた。最終戦では、トップでチェッカーを受け、初の年間タイトルに輝いたと誰もが思っていたが、レース終了後の再車検でレギュレーション違反(スキッドブロック厚さ不足)が見つかって失格となり、シリーズチャンピオンを逸している。2008年のオフシーズンには、前年の成績が評価され、念願であったF1のテストに参加するチャンスが与えられた。1月23日〜24日にバレンシアでホンダ・RA107をドライブした。しかし不慣れな左足ブレーキでの走行という要素もあり、本人の意気込みとは裏腹に関係者の評価は芳しくなかった。2008年は、シリーズチャンピオンの有力候補の一人と目されていたが、今ひとつ精彩を欠きポールポジションや優勝を一度も得ることが出来ず、結局シリーズ5位に終わった。2009年は、車両及びエンジンが共に一新されたが、他チームに先んじて性能を引き出すことが出来たため、3回のポールポジションと2回の優勝を飾ったが、同時にアクシデントやミスなどもあり、シリーズ4位に終わった。2010年は、開幕戦でスタートで出遅れるもピット作戦で逆転勝利を挙げ、中盤はやや精細を欠くもチャンピオンの可能性を残したまま最終戦第2レースを迎える。オリベイラをオーバーテイクしてトップに上がるも、ピットストップでエンジンストールを起こしてしまい3位、最終的にシリーズ4位でシーズンを終えた。一方全日本GT選手権(現SUPER GT)にも2003年から参戦を開始したが、アクシデントの影響もありフォーミュラーレースに専念するために、第4戦以降参戦を休止した。2004年は離脱していたが、翌2005年に復帰。Team Honda RacingからTAKATA童夢NSXで道上龍とのコンビを組み参戦する(シリーズ10位)。2006年も同様の体制でSUPER GTに参戦した。Hondaのエース格であった松田次生が日産へ移籍したこともあって、Honda陣営の中心ドライバーの一人として注目を集めた。この年は、第2戦岡山で念願のGT初優勝を飾る等、自己ベストとなるシリーズ3位を記録し健闘を見せた。2007年も引き続きTAKATA童夢NSXをドライブしてシリーズ4位の成績を収めた。特に第6戦鈴鹿1000kmでは、雨の中で大クラッシュし救急車で病院に運ばれる事態を発生させたが、大事には至らず、次の第7戦もてぎで優勝するというミラクルを演じ、以降も無事に出場を続けた。2008年は、ライバルの台頭がある中第3戦富士でポールポジションを獲得し気を吐いたが、シーズン序盤は波に乗れずにいた。その後、第5戦菅生でポールトゥーウィンしシリーズランキングトップに躍り出るも、その後ハンディウェイトに苦しみ、結局シリーズ6位に終わった。2009年は、開幕戦岡山で2位を獲得するもその後波に乗れず、1勝もすること無くシリーズ6位に終わった。2010年は、車両がHSV-010に、パートナーもロイック・デュバルに変わった。開幕戦鈴鹿ではポールポジションを獲得するも、ARTAと接触、同士討ちをし共にリタイアに終わった。車両の修復が危ぶまれた2週間後の第2戦岡山でもポールポジションを獲得し、決勝レースではパートナーの好走もあり、ポール・トゥ・ウィンでHSV-010の初優勝を飾った。その後も大崩れをすることなく着実にポイントを重ねる。特に有名となったのは第5戦SUGOで、最終ストレートでKEHIN REAL RACINGの塚越広大に交わされ、SUPER GT史上最も僅差と言われる差(0.025秒)で惜しくも2位となる。なお、2013年に奇しくも同様のレース展開になったものの見事に逃げ切り勝利を飾った後のインタビューで「この時の記憶がデジャ・ヴューで思い浮かび、また再現してしまうのかと思った」と語っている。その後は、2位のチームに10ポイントの差をつけて最終戦に挑む。最終戦のもてぎではポールポジションからスタートしたもののトムスのアンドレ・ロッテラーに交わされる。しかし、小暮は最後まで脇阪寿一と接戦を演じ、結果2位でチェッカーを受けHSV-010のデビュー年で自身初のチャンピオンを獲得した。2011年は、前年と同じ体制で参戦。シーズンで2勝をするなど速さは見せるものの、同時にトラブルやリタイアも多く取りこぼしが目立ち、結局ドライバーズランキング3位でシーズンを終える。2012年は、TOYOTAに移籍したロイック・デュバルに代わりカルロ・ヴァン・ダムとコンビを組む。第三戦のセパン・サーキットでは2年連続の勝利を飾るものの、シーズンでは6位という結果に終わる。2013年は、山本尚貴と交代でTEAM KUNIMITSUに移籍し伊沢拓也とコンビを組む。第1選の岡山国際サーキットでTEAM KUNIMITSUとしては7年ぶりの勝利を飾るものの、特に後半になってからはポイントを獲得できずに、結局、シーズン10位に終わる。2014年は、車両がドイツツーリングカー選手権(DTM)との車両統一規則によりHSV-010からNSX CONCEPT-GTに変更され、また、伊沢拓也がGP2に専念することから離脱し、GT300からGT500に復帰した武藤英紀とコンビを組む。この年は、ミッドシップレイアウトになったNSX CONCEPT-GTの空冷の問題や、ハイブリッド搭載による70kgのハンデ(第三戦以降は57kgに変更)により他メーカーに比べて明らかに戦力的に劣る車両で苦戦し、シーズンを通じて一度も表彰台に立つことも無かった。2015年は、新規参戦となるドラゴ・レーシングに所属。F1でテストドライバーを務めていたオリバー・ターベイがパートナーとなった。前年と同じくシーズンを通じて表彰台に登ったレースは無かったものの、雨が降る路面においては圧倒的な速さを見せつけ小暮劇場と呼ばれた。2016年は、KEHIN REAL RACINGに移籍し塚越広大とコンビを組む。全日本F3選手権全日本選手権フォーミュラニッポン全日本GT選手権・SUPER GT(GT500クラス)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。