ザ・グレート・カブキ(The Great Kabuki、本名:米良 明久(めら あきひさ)、1948年9月8日 - )は、日本のプロレスラー、レフェリー。宮崎県延岡市出身。東洋の神秘の異名も同リングネームに関連して持ち、アメリカでも大きな成功を収めた代表的なペイントレスラーの一人。生まれは宮崎県だが、中学2年のとき愛知県知立市に移っている。学生時代は水泳選手として活躍した。1964年、日本プロレスに入団。同年10月31日、宮城県石巻市の石巻市立石巻小学校特設リングにおいて、高千穂 明久(たかちほ あきひさ / 出身地にちなんで豊登が「高千穂」と名付けた)のリングネームで山本小鉄を相手にデビュー。1970年、アメリカ遠征に出発。デビル・サトのリングネームで活動する(この「デビル・サト」と名乗るレスラーにおいて、米良は2代目である。初代は芳の里だが、米良はアメリカではヨシノ・サトとも名乗ってNWF地区などで活動していた)。NWFでは日系アメリカ人のミツ荒川とタッグを組み、1972年1月19日にドミニク・デヌーチ&トニー・パリシを破ってNWF世界タッグ王座を獲得している。1972年9月、日本プロレス崩壊の危機に際し帰国。坂口征二と組んで『NWAタッグ・リーグ戦』の第3回大会に出場し、優勝を果たす。翌1973年3月8日、ジョニー・バレンタインを下しUNヘビー級王座を獲得(この試合は、NETテレビの『NET日本プロレス中継』における最後の放映試合でもあった)。4月19日にはキラー・カール・クラップを下して初防衛に成功したが、同月に日本プロレスが崩壊し、王座を返上して全日本プロレスへと移籍(正式には1976年3月31日までは、日本テレビと3年契約を結んだ上、全日本へ派遣されていた。同年4月1日付で全日本正式所属選手となる)。同年10月、ヒト・トージョーのリングネームでヒロ・トージョー(サムソン・クツワダ)と共にオーストラリア遠征に出発。ヒロ&ヒトの「トージョー・ブラザーズ」を結成し、マーク・ルーイン&スパイロス・アリオンからNWA豪亜タッグ王座を奪取した。全日本マットでもクツワダとの「豪州遠征コンビ」で活動し、1976年10月21日にジェリー・オーツ&テッド・オーツを破りアジアタッグ王座を獲得。以降、覆面タッグチームのザ・クルセーダーズ(ビリー・レッド・ライオン&デューイ・ロバートソン)やグレート小鹿&大熊元司の極道コンビを相手に2度の防衛戦を行い、1977年6月16日に極道コンビに敗れるまで戴冠した。同年12月には国際プロレスのマイティ井上をパートナーに『世界オープンタッグ選手権』に出場している。その後はアメリカ・マットを主戦場とするようになり、ミスター・サトまたはタカチホのリングネームで南部や中西部などNWAの主要テリトリーを日本人ヒールとして転戦。フロリダではミスター・サイトーとタッグチームを組み、1978年3月にペドロ・モラレス&ロッキー・ジョンソンからNWAフロリダ・タッグ王座を奪取、ジャック・ブリスコ&ジェリー・ブリスコの兄弟チームともタイトルを争った。1980年はセントラル・ステーツ地区にて、4月17日にパク・ソンと組んでディック・マードック&ボブ・ブラウン、6月21日にキラー・カール・コックスと組んでパット・オコーナー&ボブ・ブラウンをそれぞれ破り、NWAセントラル・ステーツ・タッグ王座を2回獲得した。もともとは正統派の堅実なファイトスタイルであったが、アメリカ遠征中の1981年初頭、フリッツ・フォン・エリックが主宰していたテキサス州ダラスのWCCWにおいて、マネージャー兼ブッカーのゲーリー・ハートのアイディアで、歌舞伎役者をモチーフにしたオリエンタル・ギミックのペイントレスラー、ザ・グレート・カブキに変身。1981年1月10日、ザ・スポイラーを相手にカブキとしてのデビュー戦を行った。当初、ゲーリー側の思惑ではこのギミックは3ヶ月ほどでよく、次の大物を呼ぶまでのつなぎでしかなかった。なお、カブキと名乗るレスラーはアメリカでは1970年代初頭にも存在していたが(正体はトーキョー・トムとしても活動していたフィリピン系のレイ・ウルバノ)、後の活躍によりこのリングネームは米良の代名詞となる(初代の「ザ・カブキ」と米良は1972年ごろ、デトロイトでタッグを組んだことがあるという)。また、ペイントレスラーの元祖とされているが、カブキ以前にもペイントを施して試合を行うレスラーはいた。しかし、コンスタントにペイントレスラーとして活動し、流行のきっかけを作ったのはカブキであり、かつてのパートナーであるマサ斎藤はワールドプロレスリング解説時に「僕も昔、顔に塗ってこういうスタイルでファイトしてました。外人には受けるんですよね。カブキ以前にもいたことはいるんですけどね。でもやっぱり彼が元祖ですよ」と語っている。般若の面を付けた連獅子姿や鎖帷子に日本刀を携えた忍者スタイルなどをコスチュームに、ヌンチャクを操り毒霧を吹く東洋の怪奇派ヒールとして異色の悪党人気を博し、WCCWでは1981年にチャン・チュンこと桜田一男と組んでケビン・フォン・エリック&デビッド・フォン・エリックからテキサス版のNWA世界タッグ王座を奪取。同年9月25日にはケリー・フォン・エリックを破りNWAアメリカン・ヘビー級王座を獲得している。以降もWCCWを主戦場に、ビル・ワット主宰のMSWA、ジム・バーネット主宰のGCW、ジム・クロケット・ジュニア主宰のMACWなど各地の激戦区に参戦し、ブルーザー・ブロディ、ハーリー・レイス、ダスティ・ローデス、リック・フレアー、アンドレ・ザ・ジャイアント、トミー・リッチら全米のトップスターと対戦。MSWAでは1981年10月にボブ・ループからルイジアナ・ヘビー級王座を奪取し、GCWではヒール時代のロディ・パイパーやジェイク・ロバーツとも共闘。MACWでは1983年5月23日にジョー・ルダックを下してNWAミッドアトランティックTV王座を獲得、11月24日の『スターケード』第1回大会においてチャーリー・ブラウンに敗れるまで戴冠した。その間の1983年2月、ジャイアント馬場から帰国命令が出たため、全日本プロレスに凱旋帰国。アメリカからの逆輸入の形でカブキのギミックのままリングに登場し、2月11日に後楽園ホールにてジム・ディロンを破り帰国第一戦を飾る。以降、アメリカでの活躍もあって日本でもファンの支持を獲得。専門誌だけでなく一般誌にも取り上げられ、子供向けの印刷媒体にまで登場するなど、馬場やジャンボ鶴田にも引けを取らない人気を集めた。しかし本人にとっては、待遇面においては決して満足できる扱いではなかったという。後年のインタビューでは、カブキの凱旋帰国シリーズがTV放映権料を除く興行収益で2月シリーズでは全日本設立以来初の黒字(馬場が欠場していたのにも関わらず)になったり、一般マスコミからのTV出演依頼が殺到したりしたため、馬場を含む先輩レスラー達の嫉妬を買ってしまい、配給会社から名指しで出演を依頼された映画『カランバ』のプロモーション(映画CMを真似て、腕にロープを巻き、ジープで引っ張ってどこまで耐えられるか、というイベント)においても、出演に関して直前までもめたことなどが明かされている。しかしながら、馬場はカブキの技能を高く評価し、若手選手に「カブキの試合をよく見ておけ」などと言っていたという。その後、ダラスのWCCWと全日本プロレスを行き来する形となっていたが、長州力率いるジャパンプロレスの参戦や、WCCWが新日本プロレスと提携したことなどもあって扱いはさらに悪くなり、一時期は造反してテリー・ゴディと共闘するなど外国人サイドに加わるが、ギャラはゴディに比べて格段に低かったと言われる。以降、長州らの新日本復帰前後に全日本の正規軍に戻される形となり、天龍同盟との試合などで再度脚光を浴びたが、1990年7月30日に全日本プロレスを退団。この直前のサマーアクションシリーズ武生大会では、鶴田と組んでテリー・ゴディ&スティーブ・ウィリアムス組から世界タッグ王座を獲得していたが、防衛戦を行わないまま返上となった。全日本退団後は、天龍源一郎らが旗揚げしたSWSに入団。選手兼ブッカーとして活動する。SWS崩壊後はWARを経て新日本プロレスにも登場するようになり、平成維震軍の一員となった。1993年5月、WAR日本武道館大会においてグレート・ムタとの「親子対決」が実現。実況アナウンサーから「地獄絵図」と形容される程の凄惨な試合を展開。結果はムタがレフェリーの海野宏之(現:レッドシューズ海野)にイスで暴行を加えたことによるカブキの反則勝ち。試合には勝ったものの、カブキは試合後血まみれでムタの名を叫び「My soooon! I kill you son of a bitch...」とマイクで続けた。同年6月には新日本プロレス日本武道館大会において「二度目の親子対決」(IWGPヘビー級選手権試合)が実現。ムタの猛攻に額を割られカブキは大流血となったが、血管が切れてしまい額から勢いよく噴き出す血を倒れているムタの体にかけるなどカブキ独自の世界観を体現。マサ斎藤は「口からは毒霧、額からは血が…」と語るに至った。結果はカブキが海野レフェリー(当時、WAR)に毒霧を吹きかけ、さらに止めに入った田山正雄レフェリー(当時、新日本)にもイスで暴行を加えたことによるカブキの反則負け。くしくも前回の親子対決とは立場が逆転した試合結果に終わった。試合後、カブキは「Hey! my son...look me father!? I'm tough I'm tough!! My son listen to me!! listen to me...next time next time! I kill you」とマイクアピールを行い、あまりの過激さから試合はタイトル戦にもかかわらずテレビ中継が中止となり、ビデオソフト化による放映となった。1994年1月22日、一度だけWWFに参戦。ロイヤルランブルのランブル戦に出場した(22番目に登場したが、レックス・ルガーにリングに落とされ15人目の退場者となる)。この大会では、セミファイナルで行われたヨコズナ対ジ・アンダーテイカーのカスケット・マッチにも、ヨコズナに加担するヒール陣営の一員として乱入し、アンダーテイカーを急襲した。1995年9月、石川敬士が興した新東京プロレスに参戦し、1996年に発表された『インディー統一機構(ファイティング・フォー・フューチャー、略称『FFF』)』でもエース級選手の一人としての扱いを受けるが、FFFは旗揚げ前に頓挫。1997年からはIWA・JAPAN所属となる。1998年に現役引退を表明。引退に際してムタの代理人である武藤敬司が「パパと一緒に試合がしたい」とコメント。そして同年8月の新日本プロレス大阪ドーム大会でカブキとムタの「親子タッグ」が実現。後藤達俊、小原道由組と対戦し、後藤からカブキがピンフォール勝ちを収める。試合後、ムタは控室に引き上げる際「I miss daddy...I love kabuki kabuki!!」と声を上げ、さらに「I miss daddy I love you I miss you I love you!!」とムタなりにカブキの引退に際してのコメントを送っている。 同年7月には、漫画『プロレス・スターウォーズ』の中でしか実現していなかったケンドー・ナガサキとの「オリエンタル・ミステリータッグ」で後楽園ホールのメインを飾った。1998年に引退した後は、東京都飯田橋にて居酒屋「串焼き・ちゃんこ かぶき」(後に「BIG DADDY 酒場 かぶき うぃず ふぁみりぃ」としてリニューアル)を経営する傍ら、IWA・JAPANにてレフェリーを務め、時折観客として後楽園ホールなどにも足を運んでいる。インディレスラーのコーチとして指導に当たることもあるが「必ず基礎の受身からやる」「アルバイトをしながらプロレスをやっているようではダメになっていく」と語り、プロ意識を持つことの重要性を説いている。2009年12月6日の大阪プロレス、6人タッグ戦において久々にレスラーとして試合に出場。ミラクルマン、くいしんぼう仮面、タコヤキーダー組と対戦し(パートナーは松山勘十郎、救世忍者乱丸)10分00秒、竹とんぼ式ラリアットからのエビ固めでタコヤキーダーからフォール勝ちを収める。2011年、折原昌夫がタイの知り合いに、地下格闘場でザ・グレート・カブキの子息でTHE KABUKI(ザ・カブキ)と名乗っている格闘家がいると聞き、カブキ本人は「アメリカ時代の前妻との息子とは20年以上会っていない」と語り、天龍と共に対面。8月には天龍プロジェクトの大会にて自らセコンドに付きデビューさせた。11月には限定復帰し、THE KABUKIとタッグを組むに至った。2012年8月、古巣全日本プロレスの40周年記念興行大田区総合体育館大会のバトルロイヤルに乱入。バトルロイヤル優勝と思われていた浜亮太を襲撃し、見事優勝を掻っ攫っていった。2013年我闘雲舞初参戦。65歳の誕生日となった9月8日には、富豪富豪夢路とタッグを組んで信州プロレスに初参戦した。2014年12月9日に椿山荘で開催された「X'mas チャリティ・プロレス・ディナーショー!」で、ヒロ斉藤とタッグを組んで、天龍源一郎&西村修と対決した。2015年1月4日に東京ドームで開催された、新日本プロレス レッスルキングダム9 in 東京ドームの「第0試合 1分時間差バトルロイヤル ~ニュージャパンランボー~」において、15番目の選手として登場。同じ試合に参加した、ヒロ斎藤、藤原喜明らと共に試合を盛り上げた。2016年1月4日にも東京ドームで開催された、新日本プロレス レッスルキングダム10 in 東京ドームの「第0試合 1分時間差バトルロイヤル ~ニュージャパンランボー~」において、16番目の選手として登場。同じ試合に参加した、ヒロ斎藤、藤原喜明、キング・ハク、越中詩郎らと共に試合を盛り上げた。派手な外見とは裏腹に、試合では決して技を多用せず「間」で勝負するレスラーだったと言える。一試合を通して技らしい技はボデイスラムとキーロックの二つのみを使用して組み立てたことがあるほどであり、投げ技・極め技・丸め込み技の類はほとんど使用せず独創的で限られたプロレスムーブで試合を行う。本名は「米良明久(めら あきひさ)」であるが、小学生向けのプロレス百科に「よねよし あきひさ」と紹介されてしまったことがある。その米良明久少年が力道山に日本プロレスに入門を直訴すべく、1963年12月に東京・赤坂にあった日本プロレス合宿所を訪問した際、応対してくれたのは当時若手レスラーであった上田馬之助であり、上田から「一晩泊まっていけば力道山先生に会わせてやろう」と言われたという。また、翌年改めて入門を志望すべく再度日本プロレスを訪問した際には芳の里淳三がいた。その芳の里から「学校を卒業したら(日本プロレスに)入門しなさい」と許可をもらい、口約束では忘れられると困ると思って証文を書いてもらった。カブキが全日本プロレス在籍当時、団体発行のパンフレットには「身長 184センチ」と表記されていたが身近でみるとどうみても170センチ台前半しかなく、身長詐称疑惑があり、後年まで論議された。ちなみに日本プロレス入門当時のカブキ(米良明久)は身長が178センチ、体重は77キロそこそこの体格であったという。プロレスリング・ノアの三沢光晴社長が不動産仲介会社リーヴライフ トゥエンティーワン(通称:ザ・リーヴ)のCMに出演したきっかけは、カブキの紹介によるものである。ノア所属選手のCM出演を切望していたザ・リーヴの佐藤和弘社長が、親交のあったカブキから三沢を紹介され、同年齢で、生まれた月、血液型も同じであったため意気投合した。2012年夏より放映が開始された「かぶき編」では、ノア所属選手(秋山準、潮崎豪、鈴木鼓太郎、青木篤志)に混じって、カブキ本人もCMに出演している。また、撮影で使用されたのは、前述の「BIG DADDY 酒場 かぶき うぃず ふぁみりぃ」である。なお、CM映像は、ザ・リーヴ公式Webサイトにて視聴可能。かつて、現役時代にも飲食店「なべ小鉄」を経営しており各種プロレスマスコミや「リングの魂」等の番組で紹介されたが現在は経営から撤退している。米良が用いたことがあるリングネーム
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。