LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サージェント・ペパー・インナー・グルーヴ

「サージェント・ペパー・インナー・グルーヴ」("Sgt. Pepper Inner Groove")は1967年に発表されたアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の最終曲「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」の最後の部分に収録された「犬にしか聞こえないほどの高音とビートルによる意味不明のおしゃべり」である。「サージェント・ペパー・インナー・グルーヴ」という名前はオリジナル・タイトルではなく、ビートルズの公式発表曲でもない。1967年に発表されたアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』は米キャピトルでも英国オリジナルと同じ曲目・曲順で発売されたが、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」の後の部分だけはカットされていた。1980年、米キャピトルが編集盤『レアリティーズ Vol.2』を発売した際にこのカットされていた『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の最後の部分を単独で収録した。その際に便宜的に付けられたタイトルが「サージェント・ペパー・インナー・グルーヴ」である。なお『レアリティーズ Vol.2』の日本盤の表記は「サージェント・ペッパー・インナー・グルーヴ」であった。香月利一による『ビートルズソング研究読本』によれば、「意味不明のおしゃべり」は、「"Hahaha, I never could see any other way,never could see any other way..."と言う風に繰り返す」というものであるらしく、これは、気の利いた言葉が思いつかなかったために、「これ(同じ言葉の繰り返し)しか思いつかなかったんだよ」と、自己申告しているものと訳すことが出来るという。ポール・マッカートニーはこの無限ループを「マントラのようなもの」と語っている。しかしエンドレスで繰り返される意味不明の言葉は当時様々な憶測を呼び、これを単なる遊び心に満ちた実験ととらえていたビートルズの思惑を超えていった。たとえば、「『サージェント・ペパー・インナー・グルーヴ』を逆回転するとポール死亡説のキーとなる言葉が現れる。」といったものから、ビートルズ・マニアとして知られるシャロン・テート事件を起こしたチャールズ・マンソンが、このおしゃべりに勝手な解釈を施し、ビートルズが殺人の啓示を与えたと思い込んだということもあった。またポールが会ったある女性ファンは、「サージェント・ペパー・インナー・グルーヴ」の喋りの部分のループを逆回転させると、スーパーマンが性行為を強要する言葉(I was fucking like'n Superman)に聞こえると激怒したこともあった。ポールも試しに逆回転させると、確かにそういう意味に聞こえて驚いたという。しかし、これは偶然そうなっただけだとポールは述懐している。マーク・ルイソン著『ビートルズ・レコーディングセッション』やポール・マッカートニー著 "MANY YEARS FROM NOW" における彼自身の証言によると、この「超高音と意味不明のおしゃべり」は、演奏終了後針を戻さない限り永遠に最後の溝の部分(ランアウト・グルーヴ)に針が当って雑音を出し続けるアナログ盤プレーヤーのデメリットを逆手に取り、その最後の溝の部分におまけとして音声を入れようというジョン・レノンの発案によって始められた。録音が行われたのは1967年4月21日。発案からレコーディング開始まで10分もかからなかった。2トラックテープの両面に1回ずつ計2回録音され、切り刻んで1本のテープにまとめた後、逆回転して仕上げたという。ポールは「(レコードはもうこれでお終いという意味での)『これ以上はもうないよ』を逆回転したもの」と証言している。ランアウト・グルーヴへの音声挿入は78回転のSPレコード時代にはたびたび行われていたが、1967年にはその作業工程ももうすっかり過去の物となっていたため、英国EMIのディスク・カッターにとってはまったく未知の作業であり、アルバム中で最も困難を極めたという。アナログ盤の再生では針を戻さない限り永遠に続く。なお、日本盤LPではランアウト・グルーヴではなく「本溝」に刻まれたため繰り返さず1回のみで終了する。CD化に際して、プロデューサーのジョージ・マーティンは「意味不明のおしゃべり」が数回続いたのちフェード・アウトする手法を用いて、ビートルズが行った実験を後世に残している。CDでは20kHz以上の音は切り落とされるため、最初の超高音は人の耳に聴こえるように加工してある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。