アレッサンドロ・デル・ピエロ(Alessandro Del Piero, 1974年11月9日 - )は、イタリア・ヴェネト州トレヴィーゾ県コネリアーノ出身の元サッカー選手、イタリア代表。ポジションはフォワード(FW)。その繊細で芸術的なプレーはしばしばピントゥリッキオに喩えられ称賛される。1991から92シーズンにセリエB(当時)のカルチョ・パドヴァでキャリアをスタート、1992年3月15日のメッシーナ戦でトップチームデビューを果たす。パドヴァで2シーズンを過ごした後、1993-94シーズンにセリエA のユヴェントスに移籍、1993年9月12日のフォッジャ戦にてセリエAデビュー、その一週間後のレッジャーナ戦で初ゴール、1994年3月のパルマ戦では初のハットトリックを達成する。翌シーズン、ロベルト・バッジョの不調もあって、出場回数を増やしていくと、1994年12月のフィオレンティーナ戦にて、背後からのロングボールをダイレクトで、しかもアウトサイドにかけたボレーシュートを決めたことによって、デルピエロの名前はファンタジスタとして認知されるようになった(このシーズン、自身初のスクデット獲得。1995-96シーズン、バッジョの ACミラン移籍によって、ミシェル・プラティニやバッジョが背負ってきたユベントスの背番号10を引き継ぐことになった。このシーズン、5試合連続を含む6得点とUEFAチャンピオンズリーグ制覇に大きく貢献し、エースとしての役割を果たす。前年に続いてバロンドール投票では自己最高の4位を記録した。翌シーズンには、トヨタカップの決勝点をあげ、MVPに選ばれた。また、このシーズンのスクデットも獲得している。UEFAチャンピオンズリーグ決勝戦では、ヒールキックによる技ありのゴールを決めたものの敗れ、準優勝に終わった。1997-98シーズン、このシーズンに加入したフィリッポ・インザーギと先シーズンから所属するジネディーヌ・ジダンとともに強力なトライアングルを形成し(特にインザーギとの2トップは「デル・ピッポ」と呼ばれた)、スクデット連覇を果たした。チームだけでなく、デルピエロ自身も好調で、リーグでは21得点、チャンピオンズリーグでは得点王(10得点)に輝いている。1998年11月、ウディネーゼ戦で左膝十字靭帯断裂などの選手生命も危ういほどの重傷を負い、膝の手術を行った。約9ヶ月間のリハビリの後、復帰するも以前の調子は取り戻せず、スランプに陥る。しかし、2000-01シーズンに復調の兆しを見せ、2001-02シーズン、リーグ16得点をあげて完全復活を果たし、4年ぶりのスクデットを獲得した(その後も、度々、怪我に悩ませられることになるが、そのたびにこれを克服した)。翌シーズンにもリーグ16得点とチームを牽引し、自身5度目となるスクデットを獲得した。2005-06シーズン、先シーズンにリーグ14得点と結果を残したデルピエロであったが、加入して2年目となるズラタン・イブラヒモビッチをファーストチョイスと考えるファビオ・カペッロ監督にスタメンを外され、サブに甘んじることになった。しかし、スーパーサブとしてデルピエロはリーグ12得点をあげ、リーグ7得点のイブラヒモビッチを上回る活躍をみせた。2006年1月10日に行われたコッパ・イタリアの対フィオレンティーナ戦でハットトリックをマーク。これがユヴェントスでの185得点目となり、ジャンピエロ・ボニペルティの持つクラブ歴代最多得点記録を塗り替えた。2006年に発覚したカルチョ・スキャンダルでユベントスはセリエBへと降格するが、デル・ピエロはイングランドの強豪マンチェスター・ユナイテッドFCからのオファーを断り、真っ先にチームへの残留を表明した。彼に続くようにネドベドやブッフォンらも残留を決意した。セリエB降格に伴い年間試合数が減ったことから、チームの練習とは別に専属トレーナーと契約し肉体改造に取り組んだ。その結果、20代の頃の体のキレを取り戻すことに成功し、セリエB得点王となりチームを1年でセリエAに復帰させる原動力となった。セリエAに復帰した2007-08シーズン、自己最多タイとなるリーグ21得点での得点王に輝き、パオロ・ロッシ以来、史上2人目となるセリエB・セリエA連続得点王の快挙を成し遂げた。また、2008年4月6日のパレルモ戦がユベントスでの553試合目となり、ガエターノ・シレアの持つクラブ歴代最多出場記録を更新した。3シーズンぶりのUEFAチャンピオンズリーグ出場となった2008-09シーズン、ユベントスはグループリーグでレアルマドリードと対戦。デルピエロは敵地エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウでドッピエッタを記録し、後半アディショナルタイムにパオロ・デ・チェリエとの交代でベンチに退く際、マドリスタからのスタンディングオーベーションを受ける。エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウで、アウェーの選手がスタンディングオーベーションを受けたのは、ディエゴ・マラドーナやロナウジーニョ等、数少ない。2008年11月29日レジーナ戦でユヴェントスでの通算250得点を記録。2010年3月14日シエナ戦でキャリア通算300得点を達成。2010年10月30日に行われたセリエAの対ACミラン戦で決勝ゴールをマーク。これがセリエAでの179得点目となり、ジャンピエロ・ボニペルティの持つセリエAでのクラブ最多得点記録を塗り替えた。2011-12シーズンをもってユヴェントスを退団。9月5日にAリーグ・シドニーFCへの移籍が発表された。契約は2年間で年俸は約200万オーストラリア・ドルと、Aリーグ史上最高の年俸となる。2014年4月28日、ブログでシドニーFC退団を発表した。2014年8月28日、自身の公式ツイッターでインドのデリー・ディナモスFCに移籍することを明らかにした。デル・ピエロは、「今日、デリー・ディナモスの一員になり、インド・スーパーリーグの新アンバサダーとなったことを報告できることを嬉しく思う」と発表した。イタリア代表デビューは1995年3月25日のエストニア戦。イタリア代表通算27得点はバッジョと並んで歴代4位タイ。FIFAワールドカップには1998、2002、2006年と3大会連続、ユーロには1996、2000、2004、2008年と4大会連続で出場している。しかし、大会直前に怪我をしていたり、不慣れなポジション(左サイド等)でのプレーを強いられることが多く、本大会では実力を発揮できているとは言えない。ユーロ1996では、1994年のU-21欧州選手権を制し、アトランタ五輪を控える当時のU-21世代から飛び級のような形で代表に選ばれるも、初戦のロシア戦で怪我を負い、このロシア戦前半のみの出場に終わる。1998年のフランスワールドカップでは、アッズーリのエースとして大会に臨むも、1997-98チャンピオンズリーグ決勝レアル・マドリード戦で負った怪我の影響から全く見せ場を作れず、主役をバッジョに譲った。ユーロ2000では、決勝のフランス戦でシュートチャンスを外し、批判を浴びた。また、1998年11月の大怪我から不調に苦しむ間にフランチェスコ・トッティの台頭もあり、2000年代からは背番号10をトッティに譲る。「僕は『7』の方が合っている」と言って快く譲るなど性格、人間性なども優れた人格者でイタリア国内での人気も高い。なお何故7番かといえば「初めてもらった背番号がこれだったから」、とのこと。2002年日韓ワールドカップでは、予選で5得点と良い成績を残したが、本大会前になって監督ジョバンニ・トラパットーニはシステムをより守備的なものに変更、スタメンを外される。それでもグループリーグのメキシコ戦で途中出場ながらワールドカップ初ゴールを決めてこの試合を1-1の引き分けに持ち込み、グループリーグ敗退の危機にあったチームを救った。ゴール後のパフォーマンスでは、右手の人差し指で天を指し、開幕前に亡くなった父へと捧げた。ユーロ2004では、予選こそ不振のチームを救うほどの活躍を見せていたが、本大会では不慣れな左サイドというポジションや直前の左大腿部の怪我から思うような活躍をすることはできなかった。2006年のドイツW杯ではかつてユベントスの監督であった恩師リッピ監督からの信頼が厚く、23人のメンバーに名を連ねる。準決勝のドイツ戦では延長戦から途中出場し、アルベルト・ジラルディーノからのパスを受け、「デル・ピエロ・ゾーン」から2点目となるダメ押しゴールを奪った。決勝のフランス戦では後半途中から出場し、PK戦では4人目のキッカーも務め、同国4度目のFIFAワールドカップ優勝に大きく貢献している。ユーロ2008本戦への招集は危ぶまれていたが、2007-2008シーズンのセリエA得点王としての活躍が認められ4度目のユーロ出場を果たした。グループリーグ第2戦のルーマニア戦では、ゲームキャプテンを務めるも、ロベルト・ドナドーニ監督は戦術上デルピエロを重用することはなかった。ゴール前左45度からのシュートを得意としており、このエリアは「デル・ピエロ・ゾーン」と呼ばれている。サッカー界のご意見番でカルチョには特に痛烈な批判をするヨハン・クライフもデル・ピエロに対しては「私はどんなイタリアのプレイヤーよりもデル・ピエロを好む。彼のプレーはとてもファンタスティックだ。ただ強いて言うなら彼はイタリアに生まれるべきではなかった。イタリアサッカーは彼がそのプレースタイルのままでいようとすることを許さないだろう。」と賛辞を送ると共に彼のプレースタイルをもっと生かせる国に生まれていたら、というコメントをしている。9歳上の兄、ステファノも元サッカー選手でサンプドリアなどに在籍していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。