LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宮崎弁

宮崎弁(みやざきべん)は、宮崎県で話されている日本語の方言である。宮崎弁は大別して2種あり、広く宮崎県で使われている豊日方言に分類されているもの(日向弁とも呼ぶ)と、県南西部の都城市、えびの市、小林市付近(諸県郡)一帯で使われている薩隅方言に分類されるもの(諸県弁と呼ばれる)がある。都城市周辺はかつて薩摩藩島津氏の統治下にあったことに起因する。豊日方言に分類される宮崎弁の中でも、県北(延岡市周辺)、県央(宮崎市付近)、県南(日南市付近)で使われている方言には語彙・イントネーションの点で若干の違いが存在する。かつて、大分の宇佐神宮の影響下にあった土持氏が宮崎県県北から県央までを支配していたことから大分の日田弁に近接している面が多々あり、大分県により近い県北地域の言葉が若干異なるのはそのためだとされる。本稿では豊日方言に分類される地域の宮崎弁について述べる。東諸県郡の薩摩藩領で諸県弁が使用されないのは、「関外四郷」(高岡・穆佐・綾・倉岡)と呼ばれた関所の外の地域であり、他藩との交流が容易であったためである。その中でも、関外四郷の中心として藩士が多く住んだ高岡町ではわずかに諸県弁の特徴が見られる。日向弁と諸県弁の境界は一般的に去川の関(宮崎市高岡町・都城市高城町間)や青井岳(宮崎市田野町・都城市山之口町間)とされる。ただ、藩の境界でもあり明瞭に線引きできる青井岳に対し、去川の関に関しては、高岡町から高城町にかけて連続的に変化していくため、厳密に線引きするのは困難である。※語尾は同じ豊日方言の大分弁の特徴と類似する。宮崎弁は無アクセントのため、全くと言っていいほどアクセントに無頓着であり、「飴」と「雨」、「蜂」と「鉢」、「橋」と「箸」などの読み方に区別がない(どのように読もうが関係ない)。そのため、宮崎県民が他県に行くと意思疎通に困る事がある。実際宮崎県民にはその概念がないので、文脈により内容を判断する。なお延岡市のうち旧北浦町では外輪東京式アクセントを使用する。基本的に語尾があがる尻上がりのイントネーションである。中国・四国地方の方言と似ているところがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。