姉妹車(しまいしゃ)とは、外観意匠の部品に差異を設けるなどを行って、異なる名称をつけて販売される自動車やオートバイの車種同士の関係をいう俗称である。兄弟車、双子車とも呼ばれる。主に「バッジエンジニアリング」と呼ばれる販売手法を用いて、外観の一部を変更するなどし、複数のブランドあるいはメーカーの製品として販売される車種をいう。このうち複数のメーカーから販売される物は「OEM車」とも呼ばれる。日本のメーカーが国内に販売する場合は1つの車種を複数の販売チャンネルで流通させる際に、異なる車名が与えられて姉妹車となる例が多い。過去には多数の販売チャンネルを持つ車種も多く、「マークII三兄弟」や「パルサー三兄弟」などのように呼ばれる兄弟車もあった。姉妹車同士の相違点は、車名エンブレムや設定されるボディカラーなどの違いにとどまる場合だけでなく、バンパーやフロントグリル、さらにはボディ外板パネルなどを変更し、差別化が図られているケースもある。姉妹車同士は事実上同一の車種であるため、前述の「マークⅡ三兄弟」のように、まとめて一つのモデルとして扱われることも多い。また、一つのモデルのボディバリエーション(セダンとワゴン、バンとトラックなど)や仕様(乗用車と商用車など)によって別々の商標が与えられている場合も姉妹車と呼ばれる場合がある。姉妹車同士は部品に互換性がある場合が多く、外観上の改造(ドレスアップ)として姉妹車の部品を流用する手法がユーザーによって行われる例は少なくない。あるいは、大きく外観の異なる部品を周辺部品と一緒に交換する、「顔面スワップ」などと呼ばれる改造もしばしば見られる。例えば、日産・180SXのボンネットより前の部分を日産・シルビアの部品に交換したシルエイティや、その逆のワンビアなどが該当する。完全に異なるモデル同士であってもプラットフォーム(シャーシ)が共通である場合は姉妹車と呼ばれる場合がある。(スズキ・エスクードのように新旧のモデルが併売されているケース、販売期間が重複していないケースを除く)プラットフォームを共有する姉妹車の場合、上記のバッジエンジニアリングやボディバリエーションとは意味合いが異なり、それぞれが別個のモデルとして扱われるため、ユーザーに意識されることはない。(一方でメーカーにとってプラットフォーム共通化は、開発コスト、生産効率、商品ラインナップ、そして車両の性能やパッケージングに大きな影響を与えるため、大変重要な課題といえる)具体的には以下のような例がある。プラットフォームを共有する車種同士では足回り部品等の流用が可能なケースが多い。一つのプラットフォームから多数の車種が作られることが当たり前になり(プラットフォーム開発時点で様々な車種展開が想定されている)、専用のプラットフォームを用意する例がほとんどなくなった近年では"「○○(車種名)とプラットフォームを共有する/○○系プラットフォームを採用」"や"「○○をベースに開発された」"と表現されるほうが一般的である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。