LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

RPG-7

RPG-7()は、ソ連の開発した携帯対戦車擲弾発射器。安価、簡便かつ効果的であるため、途上国の軍隊やゲリラ、民兵が好んで使用し、ベトナム戦争以降から現代に至るまで世界各地の武力紛争において広く用いられている。RPG-7の名称は、ロシア語で「携帯式対戦車擲弾発射器」を意味する「()」の英字綴りである「Ruchnoj Protivotankovyj Granatomjot」の頭文字をとった略称から作られた。英語の訳表記では「Rocket-Propelled Grenade(ロケット推進擲弾)」と綴られるが、これはバクロニムであり、厳密には誤りである。RPG-7用弾薬の多くは加速用にロケット推進機能を備えており、対戦車ロケット弾発射機と称されることが多いが、発射機自体は装薬による発射と同時に砲身後方からのガス噴射で反動を相殺するクルップ式無反動砲である。RPG-7は、単純構造、取扱簡便、低製造単価で、発射機と弾頭を合わせた10kg程度の重量は、使い捨て式のM72 LAWやAT4を除けば対戦車兵器では比較的軽量である。その割に高い威力を発揮するため、アサルトライフル・AK-47と同じく発展途上国の軍隊やゲリラなどに幅広く使用されている。少なくとも40ヶ国が正規に採用しており、様々なモデルが9ヶ国以上で生産されている。特にこの兵器によってゲリラやテロリストが容易に戦車をも破壊しうる火力を持った事が、いわゆる低強度紛争(LIC)の活性化の要因の一つとなっている。第3世代主力戦車であっても、RPG-7の成形炸薬弾を脆弱な部位に受けると行動不能になる程の威力がある。ただし、この種の歩兵携行用無反動砲に共通する欠点として発射時の後方噴射(バックブラスト)が激しく、射手の位置が判明しやすいため、「スーサイドウェポン(suicide weapon、自殺兵器)」と呼ばれることもある。反撃を避けるため、射手は発射後に速やかな移動を必要とされる。日本においては、九州南西海域工作船事件において北朝鮮工作船乗組員が海上保安庁巡視船に対してこれを使用し有名になった。また、防衛省でも少数を研究用に購入し、自衛隊の装備品に対する各種試験に使用している。歩兵用の携行対戦車兵器としては、アメリカ軍のバズーカに代表されるロケットランチャーと、ドイツ軍のパンツァーファウストに代表される擲弾発射器とがある。RPG-7は、第二次世界大戦末期にドイツ国防軍が開発したパンツァーファウスト250を発展させたものである。当初量産されたRPG-2は外装式擲弾を発射する無反動砲であった。これを発展させたRPG-7では、砲弾にロケット推進機能を追加して射程の延長と命中率の向上を実現した。1961年以降、ソ連軍に小隊向けの対戦車兵器として大量に配備された。空挺部隊にはパラシュート降下時の邪魔にならないように砲身を前後に分離可能なRPG-7Dが配備されたほか、1970年以降改良型のRPG-16が配備されている。東側諸国や共産ゲリラ組織にも大量供与され、ベトナム戦争において北ベトナム軍やベトコンは、RPG-7をアメリカ軍や南ベトナム軍の戦車や装甲車、ヘリコプター、陣地などの攻撃に使用したが、ベトナム戦争はゲリラ戦主体で戦車に活躍の余地があまりなかったため、対戦車兵器として注目を集める機会には乏しかった。1973年の第四次中東戦争においては、エジプト軍がRPG-7を9M14 マリュートカ(AT-3 サガー)対戦車ミサイルとともに有効に活用してイスラエル軍の戦車を多数撃破した。このため、西側諸国にも対戦車兵器としての威力が広く認められ、損害を受けた側であるイスラエル軍でも使用された。中国では、1960年代にRPG-7をリバースエンジニアリングして、デッドコピーの69式ロケットランチャー()を生産している。さらに、ソ連自身もワルシャワ条約機構加盟国などにライセンス生産を認めたため、AK-47と同様に世界中に拡散した。この結果、ソ連のアフガニスタン侵攻やチェチェン紛争においてソ連軍・ロシア連邦軍が(外国製の)RPG-7によって攻撃されるという皮肉な状況をもたらしている。北朝鮮でも朝鮮人民軍に広く配備されていると考えられており、九州南西海域工作船事件では、海上保安庁の巡視船に2発のRPG-7が発射されたことが赤外線映像から判明している(ただし、揺れる海上からの射撃であったため、2発とも命中していない)。その後、不審船の沈没地点周辺から「68式7号発射管」とハングルで刻印された発射機が引き揚げられ、海上保安資料館横浜館で不審船と共に展示されている。現代でもAK(カラシニコフ突撃銃)とともに世界各地の紛争で頻繁に使用されている。現在のロシアで生産されているモデルは、成形炸薬弾・タンデム成形炸薬弾・破片榴弾・サーモバリック弾の4種類の弾頭を発射可能であり、有効射程を550-700mに延伸したRPG-7V2と、空挺部隊向けに砲身を前後で分割可能なRPG-7D3である。これらは、2001年からロシア連邦軍への配備が始まっている。2009年、アメリカのが、アメリカ軍向けにRPG-7のコピー(ロシアからの製造ライセンス取得の有無は未確認)を製造し、発表した。このアメリカ製RPG-7ともいえる対戦車兵器は、トリガーグリップがM16/M4カービンのものに変更されているほか、ランチャーの左右上下にピカティニー・レールが装着されている。なお、初期装備であるアイアンサイトやM4カービン用のフォアグリップやストックはピカティニー・レールに装着されている。発射器は、単純に加工された鋼鉄の筒であり、直径40mm、全長953mm、重量7kgである。中央部分は木材もしくは耐熱性プラスチックに覆われており、兵士を発射時の熱から守るようになっている。尾部はラッパ状に広がっており、発射の際のバックブラストから操作している兵士を守り、反動を相殺させる役割を持っている。一般的に光学照準器(PGO-7、2.7x)が用いられるが、これは、開発当時のNATO戦車の車高を2.7mに仮定して測遠、横方向への移動目標を狙うことができるように照準目盛が設定されており、これに当てはまらない目標に対してはあまり役にたたず、移動目標に対する偏差照準も面倒であるため、本体に固定装備された簡易なアイアンサイトを使って300m以内から射撃することが好まれる。他、受光型赤外線式の暗視照準装置も提供されている。また、中国製の69式では、軽機関銃のようにバイポッド(二脚)やキャリングハンドルが追加されて実用性が増しており、本家のロシア製でもバイポッドが装備されるようになった。弾薬は、弾頭とロケットモーター、発射器から撃ち出すための装薬、安定翼で構成される。弾頭とロケットモーターは一体化されており、装薬は折り畳まれた安定翼の周囲を取り囲むように配置されている。装薬前端と弾頭後端にはねじが切られており、弾頭と装薬は分離して運搬するが、装填前に装薬+安定翼を弾頭にねじ込んで固定する。先端には、圧電素子を用いた信管が装着されており、目標に激突した圧力で発電して起爆させる。このため先端部が激突しないと起爆しないという特性がある。金網やスラットアーマーなどに命中するとかなりの確率で不発になることが知られており、対策として用いられている。弾頭本体直後の周囲にはロケットモーターの噴射口が配置されており、推進薬の燃焼ガスは弾頭の斜め後ろ方向に噴射される。弾頭の周囲後方の大型の安定翼は砲身から射出された直後に風圧で開いて弾頭の直進を助け、さらに後方の小型安定翼は弾頭に飛翔を安定させるためのゆったりした回転を与える。弾頭本体に誘導装置は無く、飛翔する弾頭が横風を受けると風上へ向かって曲がるため、移動目標に命中させるには熟練を要する。引き金を引くと、クルップ式無反動砲の原理により、撃ち出された弾頭は115m/sの速度に加速、10mの距離で固体ロケットに点火し、500mの距離まで最大295m/sに加速し、その後は慣性によって飛翔する。確実な命中を求めるためには可能な限り近距離で射撃することが重要である。熟練した兵士なら150m以上、条件次第では300mの距離で命中させることができる。アフガニスタンの兵士は80m以内に接近して射撃することで確実に標的を撃破した。ただし、この距離は敵側から見ればどんな武器も最大限に活用でき、また、随伴する歩兵部隊も存在するため、必中距離から射撃できる事は稀であり、命中精度に関していえば非常に低い。最大射程は時限信管により決定され、900-1,100mの間であるが、一般的には920mである。ヘリコプターのような目標に対して直撃せずとも損傷を与えるために、時限信管を短く設定して発射することもできる。なお、多くの場合、こうした対空攻撃の際には発射機の後ろが斜め下に向く事から、前述した後方噴射(バックブラスト)が砂塵を巻き上げて敵に発見される危険性が増す。また、地面に当たった熱風や砂利が射手の足に吹きつけ、怪我を負う危険もある。そのため、射撃の際にはあらかじめ地面に後方噴射を逃がすための穴を掘り、さらにそこへ折り取って来た樹木などを覆せるなどしてこの危険性を低減させる工夫がなされる事もある。弾頭には2種類用意されており、非装甲車両や人員といった軟目標には通常の榴弾を使用し、装甲車両やトーチカには成形炸薬弾(対戦車榴弾)を使用して破壊する。また、それ以外にも照明弾やスモーク弾、非致死性化学弾、焼夷弾といった様々な特殊弾頭が用意されている。ロシアや旧ワルシャワ条約機構所属の国家、さらに、中国ではサーモバリック(熱圧)弾頭も開発されている。サーモバリック弾頭とは、トンネルや家屋に有効な爆発時の圧力で攻撃する弾頭である。近年では一般的になった、爆発反応装甲(ERA)を貫通するために、成形炸薬弾を前後に2個搭載したタンデム弾頭も開発されており、中でもロシア製のPG-7VR弾頭は、その威力の高さを実戦で証明している。イラク戦争中の2003年8月28日のバグダードにおける戦闘において、第1機甲師団隷下の第70機甲連隊第2大隊に所属するM1A1 エイブラムス戦車の車体右側面部のスカートアーマーにPG-7VR弾頭が命中、鉛筆ほどの太さのメタルジェットが装甲や砲塔バスケットを貫通して車体左側面部にまで到達し、戦闘不能となるほどの損害を被った。ただし、当該車両は誘爆や火災などの致命的損傷を負うには至らなかったため、回収後に修理され、前線に復帰している。RPG-7は、ソ連・ロシア以外にも中国、ベトナム、パキスタン、イラン、エジプト、ブルガリア、ルーマニア、アメリカ合衆国で製造されているほか、この他にも製造国が存在する可能性がある。※このほかにもヒズボラやハマース、ターリバーン、FARC、LTTE、IRA暫定派、アルスター義勇軍()など、世界中の反政府ゲリラやテロ組織で対戦車・対物火器のデファクト・スタンダードと言えるほどに広く使用されているが、通常状態の第三世代の戦車の側面と背面の装甲に通用する能力が有るのに入手にコストや手間が余り掛からない事もその理由の一つである。ポピュラーな携帯対戦車擲弾発射器として数々の作品に登場する。ただし、実写以外の作品では弾体の最後尾からロケットブースターの燃焼ガスが噴出している様に描かれる事が多いが、間違いである。実際の燃焼ガス噴射口は弾体の炸薬本体の直ぐ後ろ、弾体の前から1/3程の場所にあり、推進薬の燃焼ガスは弾頭の斜め後ろ方向に噴射される。ただし、弾体の最後尾にはトレーサーと呼ばれる曳光材(発光体)が装着されているため発光して見える。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。