LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

不可思議

不可思議(ふかしぎ)とは「不可思議」というのは漢語であるが、和語で言えば「思うことや、議することが、できない」という意味である。略して「不思議(ふしぎ)」という。「世界の七不思議」などの表現・概念で用いられている。「あやし」というのは、自分には理解しにくくて異様に感じられることを言い、現代的に言えば「不思議」「神秘的」「異常」「不審」などの言葉を当てることができるのである。「あやし」に漢字をあてる時は「奇し」「怪し」「異し」などとした。不可思議(ふかしぎ)は漢字文化圏における数の単位のひとつでもある。単位の場合は「不思議」とは略さず「不可思議」と長い形で用いる。不可思議が具体的にいくつを示すかという問いは、時代や地域により異なっており、また、現在でも人により解釈が分かれる。一般的には10を指すと考えられているが、10とする人もいる。語源は名のとおり、思ったり、議論したりすることが不可なほど大きい数字、という関係から名づけられた。不可思議は、元の朱世傑による『算学啓蒙』において極以上の他の単位とともに初めて登場した。不可思議は仏教用語からとられたものである。当時はすでに中数が使用されており、不可思議は那由他(10)の万万倍で10となる。日本では、『塵劫記』の寛永4年(1627年)の初版に初めて登場する。この版では、載までを下数、極以上を万万進としたため、不可思議は那由他(10)の万万倍で10となる。寛永8年版では載までを中数の万進に改めたため、不可思議は那由他(10)の万万倍で10となった。寛永11年版で万進に統一され、不可思議は那由他(10)の万倍の10となった。ただし、今日でも寛永8年版を根拠に不可思議を10とする人もいる。もっとも、京以上の数については指数表記が用いられるのが普通であって実用ではまず用いられないので、極以降の値がどうなっていてもそれほど問題にはならない。不可思議の位および前後の位の命数は以下のようになる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。