LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

クラウス・シュルツェ

クラウス・シュルツェ(Klaus Schulze, 1947年8月4日- )は、ドイツ・ベルリン出身の作曲家。主にシンセサイザーやシーケンサーを使用したミニマルかつ大作的な楽曲で知られる。分類的にはプログレッシブ・ロックの延長線上の電子音楽、クラウトロックとも見なされるが、後のテクノ(「テクノポップ」ではなく)やエレクトロニカ、アンビエント・ミュージック(環境音楽)、トランス・ムーブメントにも影響を与えた。過去、日本では「クラウス・シュルツ」という表記が一般的であった。初期にはタンジェリン・ドリーム(1969年 - 1970年)とアシュ・ラ・テンペル(1970年 - 1971年)にドラマーとして参加していたが、「イルリヒト(Irrlicht)」でソロ・デビュー。これと二作目の「サイボーグ(Cyborg)」は、オルガン、および電気的な変調を駆使しつつオーケストラのストリングスを単音で延々と鳴らし続けさせるという変則的な曲調で、一曲あたりの時間が非常に長い大作志向であることを除いて後の作品とは一線を画している。三作目「ブラックダンス(Blackdance)」、あるいは「ピクチャー・ミュージック(Picture Music)」以降はシンセサイザーをメインに据えた現在に通じるスタイルに転向、以後は、30年以上に渡ってソロ活動を続け、多くの作品を発表し、初期のシンセサイザー音楽、電子音楽のパイオニアの一人と見なされている。また、ソロ作品では本名以外に、"リヒャルト・ヴァーンフリート"("Richard Wahnfried")という変名も用いて、平素とは全く異なる方向性の電子音楽の制作を行っていたこともある。ソロ・アルバムにおいては、ディレイ(エフェクター)を伴うシンセサイザーのシークエンス・パターンを基本に、ストリングスや宇宙的なイメージの効果音がしばしば多用され、即興的なシンセサイザーのソロ・パートが重なっていくというタイプのミニマル・ミュージック的な楽曲が特徴であり、一つの独自なスタイルを確立している。ただしすべてシンセサイザーのみで構成された作品は意外に少なく、他の奏者による生楽器やドラムなどの人力による演奏との共演が多いことも特徴。この点ではタンジェリン・ドリームと共通点があるが、タンジェリンの方がよりミニマル色が強く、シュルツェは(ワーグナーからの影響を指摘されるように)古典派の影響を受けた重厚で壮大な「楽曲」としての側面が強い。2005年には病気で倒れ、一時は生死の境をさまようほどの事態となったが、完治。2007年、音楽活動に復帰した。他アーティストとのコラボレーション活動としては、ピート・ナムルックと共に制作した「The Dark Side Of The Moog」シリーズやツトム・ヤマシタの「GO」、自身のアルバム(例えば「In Blue」など)等でのマニュエル・ゲッチングやハラルド・グロスコフの共演等が挙げられる。また、日本の作曲家である喜多郎は1975年にヨーロッパでシュルツェと出会い、その元でシンセサイザーについて学んだ。喜多郎が当時に所属していたバンド「ファー・イースト・ファミリー・バンド」のレコーディングのプロデュースをシュルツェが行なっていたという関係がある。2010年に来日公演を行った。基本的に全てがライブや別バージョンなどの蔵出し音源。初期タンジェリン・ドリームやアシュ・ラ・テンペルといった、バンドの一員としての作品は除く。ピート・ナムルックとの出会いは不明であるが、10年以上の長期に渡って活動、10作をリリースし一度完結宣言が出されたが、2008年4月に第11作目が何の前触れも無く突然発表された。2005年より、ドイツのSPVレーベル内、Revisitedよりそれまでのアルバム作品(Wahnfriedやボックスセットのばら売りを含む)をリマスタリング、およびボーナストラックを追加しての再発が開始され、これまでに30作品以上がリリースされた。オリジナルでは収録時間の都合でカットされた部分の復活や、同時期に収録された特別な音源、DVDによる貴重なライブ映像など、内容としては充実したものになる筈であった。しかし、これらは"Le Moulin de Daudet"などごく一部を除いてほぼ全てでリマスタリングの段階で、素人でも気付くような通常ではありえないミスを多く犯し、中には"Mirage"のようにCDの交換に至るほどの致命的な欠陥すら発生していたが、再発盤ではそれすら完全には修正されていない。具体的には下記のような問題が発生した。2005年の第一回再発に比べれば、現在はある程度改善されてきたものの、いまだリマスタリング技術は満足できるレベルには達していない。2007年11月から、ディスクユニオン系列のレーベル、アルカンジェロより、そのうち12作品を紙ジャケットを用いて当時のパッケージを再現したものを発売する予定であるが、CD自体はこれら再発盤のものをそのまま流用するということである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。