載(さい)は漢字文化圏における数の単位の一つ。載がいくつを示すかは時代や地域により異なるが、万進法では10を示す。後漢の徐岳の著と伝えられる『数術記遺』や北周の甄鸞『五経算術』には、載までの位の命数法が記載されており、また「下数」「中数(万万進)」「上数」の3つの位取り方法を記している。載は、下数では10、上数では10の4×2=10、中数の万万進では10、万進では10となる。元の朱世傑による『算学啓蒙』で載を超える極以上の位が加えられた。日本で初めて命数を体系的に説明した『塵劫記』の1627年の初版では、載までを下数としていた。よって載は10となる。その後、1631年(寛永8年)版で載以下を万進とし、載は10となった。載の位および前後の位の命数は以下のようになる。上数は数が非常に多いので、一部のみを表示している。なお、「千載一遇」の載は年(歳)のことであり、千載は千年のことである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。