LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岐阜貨物ターミナル駅

岐阜貨物ターミナル駅(ぎふかもつターミナルえき)は、岐阜県岐阜市今嶺四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の貨物駅。新南陽駅とともに、着発線荷役方式(E&S方式)を初めて採用した駅であり、駅構内に「着発線荷役方式 発祥の地」とした石碑が建っている。着発線は4本ある。1本は上下本線の間に中線として存在し、残りの3本は本線の南側にあり、本線側から順に下り1番線、着発1番線、着発2番線となっている。着発1番線・2番線はコンテナ荷役線となっており、その間に1面のコンテナホームがある。ホームの長さは450mほど。着発線から数本の留置線や引き上げ線が分岐する。駅構内東端のすぐ東側は西岐阜駅となっている。総面積53,000m。ホーム西端から着発2番線を構内踏み切りで渡った場所に駅舎やトラックプールがある。以下は2014年3月15日改正時点の状況である。停車する定期列車はコンテナ車で編成された高速貨物列車のみであり、下り列車(穂積方面行)が1日11本(うち当駅終着1本)、上り列車(西岐阜方面行)が1日9本(うち当駅始発1本)停車し、荷役作業を行う。行先は下りが新潟貨物ターミナル駅・広島貨物ターミナル駅・福岡貨物ターミナル駅・熊本駅、上りが名古屋貨物ターミナル駅・西浜松駅・東京貨物ターミナル駅・仙台貨物ターミナル駅である。上記列車とは別に、名古屋貨物ターミナル駅との間で1日1往復が運行され、1日1本名古屋貨物ターミナル駅→当駅折り返し→札幌貨物ターミナル駅という区間を走行する列車もある(同区間を走行する列車は通常は稲沢駅折り返し)。以上の列車のほか、臨時列車も設定されている。国道21号の北約800mに位置し、接続する岐阜県道173号文殊茶屋新田線が構内をアンダーパスする。日本通運や濃飛倉庫運輸などの通運事業者が多く集まる。従来岐阜駅で行われていた貨物の取扱を、同駅の高架化工事着工に伴いそれを移転する形で開業した。同時に旅客駅の西岐阜駅も開業した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。