クセノパネス(、)は、紀元前6世紀のギリシア哲学者。クセノファネスと表記されることもある。イオニア地方のコロフォンの人。紀元前545年頃、25歳で故郷を去り南イタリアのザンクレというところで暮らした。エレアへの植民に参加し、カタネでも暮らす。アテナイの哲学者アルケラオスの弟子であるともいわれる。高齢になるまで生き、自分の息子たちの死を看取り葬ったという家庭的な不幸に見舞われている。体系的哲学者というよりは詩人であり、叙事詩やエレゲイア調・イアンボス調の詩を作り公衆に対して朗唱した。コロフォンの建設やエレアへの植民を主題とした2000行に及ぶ詩を書いたという。ヘシオドスやホメロスを攻撃して、その神々について語っていることを非難した。それはティモンによって「高慢なところのないクセノパネス、ホメロスを曲解して叱責した人」と述べられ、後のプラトンのホメロス批判に通じている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。