阿賀郡(あかぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。古くは「英賀郡」という表記もされていた。こう書いた場合、上記の「あか」「あが」の他、「えか」「えが」という様々な読み方があった。明治期の郡区町村編制法施行時に「阿賀」と書いて「あか」という表記・呼び名に統一された。律令制下では、郡衙は英賀郷(真庭市上水田周辺地区)に比定されている。英賀廃寺跡や郡衙跡とされる遺構が発見されているため、井戸鍾乳穴神社や比め坂鍾乳穴神社といった古社がすぐ近くにあることなどが理由である。郡衙の位置は英賀郷(真庭市上水田付近)と推定されている。元々の郡域は、新見市豊永地区周辺部・旧大佐地区周辺、真庭市旧北房町地区、高梁市中井地区などだった。後に哲多郡より現新見市の高梁川以東が割譲され編入となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。