高橋 虫麻呂(たかはし の むしまろ、生没年不詳)は、奈良時代の万葉歌人。姓は連。高橋氏(高橋連)は物部氏の一族である神別氏族。『万葉集』巻9に、虫麻呂作の「検税使大伴卿登筑波山時歌」(長歌1首・短歌1首)があり、この「大伴卿」を大伴旅人に比定する説によれば、719年(養老3年)頃、虫麻呂が常陸国にいたこととなり、当時の常陸守藤原宇合の下僚であった可能性が論じられてきた。しかし、「検税使」の史料初出が734年(天平6年)であることから、養老3年まで遡れないとする考え方もあり、また、『万葉集』の当該作品の前に731年(天平3年)の歌が配列されていることからも、虫麻呂の作品を天平6、7年のものとして、「大伴卿」を大伴道足や大伴牛養と比定する説もある。『万葉集』に34首の作品が入集し、そのうち長歌が14首・旋頭歌が1首である。巻6の2首目からは「虫麻呂の歌(=高橋連虫麻呂歌集)の中に出ず」として載せている(巻6の1首目は笠金村の歌)。下総国真間(現在の千葉県市川市)の手児奈(てこな)の歌や、摂津国葦屋(現在の兵庫県芦屋市)の菟原処女(うないおとめ)の歌など、地方の伝説や人事を詠んだ歌が多い。虫麻呂が歌に詠んだ地域は、常陸国から駿河国にかけての東国と、摂津国・河内国・京などである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。