LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柔道一直線

『柔道一直線』(じゅうどういっちょくせん)は、原作:梶原一騎、作画:永島慎二・斎藤ゆずるによる日本のスポーツ漫画、および、それを原作としたテレビドラマ。『週刊少年キング』(少年画報社)誌上に1967年から1971年まで連載された。全13巻。柔道にSFの要素を取り入れた近未来的柔道漫画作品である。斉藤仁ら当時少年だった柔道家の多くがこの作品のブームで柔道を始めた(後述)。柔道の知名度アップなどで当時の柔道界に果たした貢献度は大きいが、その反面「地獄車」など荒唐無稽な技が多く出てくるので増田俊也は『七帝柔道記』の中で「この作品が世間に歪んだ柔道観を持たせてしまった」と指摘している。1967年に少年キングで連載された。作画は当初、永島慎二が担当していたが、原作者の梶原一騎と漫画観の相違が原因で降板し、それ以降は斎藤ゆずるが作画を担当している。連載時は未完のまま終了したが、後に「大完結編」として数回に分けて続きが掲載され、下記のような結末で終了した。この大完結編は当時に刊行された少年キングコミックスやサンケイ出版版では収録されず、長い間幻のエピソードとなっていたが、1991年に出版された宝島社の『いきなり最終回』2巻に大完結編の最終話が改めて収録された(表紙は原稿が紛失しているため、斉藤によって当時の構図に忠実な描き下ろしがされている)。さらに番外編として、車周作の若き日のエピソードが聖日出夫の作画で数本発表されている。これらの未単行本化エピソードは、後にネコ・パブリッシング版の単行本にすべて収録された。作品の時代背景は1968年のメキシコシティオリンピックの前後に相当し、1972年のミュンヘンオリンピックを目指す日本勢を描いている。梶原が『巨人の星』『侍ジャイアンツ』『柔道讃歌』で親子を描いたのに対し、本作では『あしたのジョー』と同様に師弟の絆を描いている。主人公・一条直也の父親は1964年の東京オリンピックの柔道で敗れ、命を落とす。直也は車周作の指導のもと、「地獄車」、「海老車」などの技を駆使して外国人柔道家や日本のライバルたちと戦う。最後は師匠・周作が直也に「地獄車からの脱皮」と新たな飛躍が必要と見て、敢えて敵の外国人柔道家に「地獄車攻略法」をさずける。直也は試合でも相手の誘いに乗らず、冷静に普通の投げ技で破り、最後は日本人のライバルを地獄車で下して優勝する。周作は負けを認め、直也の活躍がテレビ中継されている料理店で酒を飲みながら息を引き取る。1969年6月22日から1971年4月4日までTBS系列で毎週日曜日午後7時から30分間放送された。東映制作のテレビ映画。全92話。大ブームとなった「スポ根ドラマ」の端緒となった人気ドラマであり、アクションシーンの特殊効果は後に一部の同じスタッフで制作される『仮面ライダー』のアクションにつながることとなる。近藤正臣がピアノの鍵盤の上に跳びあがって、足で「ねこふんじゃった」を演奏した場面は有名。前番組の『妖術武芸帳』が低視聴率により1クールで打ち切りが決定したため、東映とTBSが半年で契約しており、穴埋め企画として本作が選ばれた。アニメ制作会社の東京ムービーが映像化権を取得していたが、東映の渡邊亮徳が梶原を口説いたことで東映での映像化が実現した。準備期間はわずか2カ月と限られていたため、脚本の佐々木守は呼ばれてすぐに脚本を書くように頼まれ、柔道のことを全く知らない佐々木は柔道の解説本とルールブックを手に旅館にカンヅメになり、翌日までに2話分を書くという逼迫したスケジュールであった。穴埋め番組で、当初は13話ほどの放映予定終了するはずであったが、平均視聴率は23%にまでになり、人気が高かったため放送期間は延長。2年に渡って放映され、主演した桜木健一とヒロインを演じた吉沢京子の出世作になった。本作品により柔道入門者が急増し、講道館から感謝状が贈られている。制作現場は常に赤字で、東映の会社上層部からは問題視されており、企画者の平山亨はたびたび上層部から叱咤されることがあった。そんな折、平山は京都撮影所時代の同僚で、東映動画で演出を担当していた田宮武と雑談した際、東映動画も当時は製作費は赤字でも、関連商品の著作料で黒字になっているという話を聞き、主人公をロボットにするアイディアを着想。これが後の『がんばれ!!ロボコン』へと発展していく。番組当初のアクションは実際の柔道に即したものであったが地味なため、制作担当の内田有作によって『日本剣客伝』に参加していた大野剣友会が起用され、物理法則を無視した漫画的な演出となっていった。大野剣友会にとっては本作品が初めての現代劇アクションであった。内田は労働組合の幹部と諍いを起こしたことから、本作品から組合所属の人間を排除している。このことが後の『仮面ライダー』での東映生田スタジオの設立に繋がっており、生田スタジオには本作品に携わったスタッフが多く参加した。拓殖大学第一高等学校(当時は東京都小平市・花小金井駅前)の柔道場・音楽室などを使用した。この後のいわゆる「青春ドラマ」も同じところで製作の予定であったが、学校側が生徒などの反響を考慮して謝絶した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。