マイケル・シェンカー(ミヒャエル・シェンカー、Michael Schenker、1955年1月10日 - )は、ドイツ出身のハードロックのギタリスト。白と黒の2色で塗り分けられたギブソンのギター「フライングV」を使用していることで有名。日本ではアルバムの邦題から「神」とも称される。実兄はスコーピオンズのリーダーであるルドルフ・シェンカー、実妹はヴィーヴァのキーボーティストであるバーバラ・シェンカー。兄であるルドルフ・シェンカーの影響で幼少期よりギターを始める。11歳で初ステージを踏み、15歳でスコーピオンズのデビューアルバム『恐怖の蠍団』にリード・ギターとして参加した(なお、ルドルフがリズムギターを務めた)。1973年6月、リードギターを探していたUFOからオファーを受け加入。これは、前年にスコーピオンズがUFOのドイツ・ツアーの前座を務めた際、UFOの当時のギタリストだったミック・ボルトン(バーニー・マースデンとの説もあり)が突如失踪し、急遽マイケルを借りたという出来事がきっかけであった。UFOには1978年まで在籍し6枚のアルバムに参加。UFOの世界的な成功に貢献する一方、メンバーとのコミュニケーションやアルコールの問題を抱えていた。UFO脱退後、短期間ながら古巣のスコーピオンズに所属した後、1979年に自らのバンド、マイケル・シェンカー・グループ(MSG)を結成。デビューから1984年までに4枚のスタジオ・アルバムと2枚のライヴ・アルバムを発表。ロック・ギターの名手として一時代を築いた。ボーカルのロビン・マッコーリー加入にともない、1986年から1993年にかけては「マッコーリー・シェンカー・グループ」名義で活動。3枚のスタジオ・アルバムをリリースした。1993年、UFOの再結成に参加。新アルバムのレコーディングやライブ活動で1995年まで在籍した。1996年、マイケル・シェンカー・グループを再始動させる。近年は並行して自身のソロ・プロジェクトも行っている。2006年には、ヴァッケンの野外コンサートで、息子でFaster Infernoのギタリストのタイソン・シェンカーと競演した。2011年、ソロアルバム「テンプル・オブ・ロック」を発表。これ以降はこのアルバムから発展したマイケル・シェンカーズ・テンプル・オブ・ロックとして活動を行っており、精力的にワールドツアーを行っている。奏法そのものはペンタトニック・スケール主体の極めてオーソドックスなロック奏法(セオリー通りの奏法)の積み重ねである。彼の使用するギターにはビブラート・ユニットが搭載されていないが、ネック・ベンディングによりアーミングに似た効果を出すこともある。ヘッドを左手で押して音程を下げるのだが、あまりに強く押すのでネックが折れることがあり、リペアーマン泣かせであった。元々、白と黒にリフィニッシュしたギブソン・フライングVを使用していたが、現在はディーン製の様々なシグネイチャーモデルのフライングVを使用している。1980年代には、Performanceというカスタムギターメーカーの制作した、レプリカのフライングVを使用していたこともあった。このカラー・コーディネートに至ったきっかけは、白と黒のVを交互に演奏していて、ある時「1本のVをいっそのこと白と黒に塗ってしまおう」と思いついたからとの事。アンプは、マーシャルの50Wスタックタイプを愛用。エフェクトは、CryBaby社のワウペダル、BOSS社のボリュームペダル、コンパクトタイプをいくつか使用している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。