LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジョー樋口

ジョー樋口(ジョーひぐち、1929年1月18日 - 2010年11月8日)は、日本の元プロレスラー、元レフェリー。本名は樋口 寛治(ひぐち かんじ)。愛称は「ジョー」。神奈川県横浜市出身。法政大学卒業。俳優の樋口隆則は息子。生前は日本プロレスと全日本プロレスでレフェリー、プロレスリング・ノアで監査役、GHC管理委員長などを務めた。少年時代から柔道の道に進み、終戦後は進駐軍に柔道を教えていた。後に日本プロレスに入ってから外国人係(外国人選手の世話を担当する)になったのは、この時期に身に着けた英語力が元となった。1955年よりプロレスに転向し、山口利夫らが立ち上げた全日本プロレス協会で活動する。団体の崩壊後は、吉村道明とともに日本プロレスに移り選手として活躍、1960年に引退。その後はいったんプロレスから離れるが、1963年から外国人係兼通訳として日プロに復帰する。当時は外食産業の洋食店がまだ普及していなかった頃で、料理好きを生かして遠征中に選手が滞在する旅館では無理を言って厨房を借り、ステーキやサラダ、スープなど洋食を作っては来日外国人選手に喜ばれた(家業が卸問屋で海外とも取引していたため、幼い頃から当時としては珍しい西洋文化に接していた)。その評判は日プロ総帥の力道山の耳にも入り「わしにも食わせろ」と言わしめたほどで、興行中にもかかわらず会場を出て準備を始めていたという。また、大食漢のバロン・ガトニに「腹が減った、なんとかしてくれ」と深夜に叩き起こされ、コンビニエンスストアもファミリーレストランもない1960年代の頃のこと、食事が出来る場所を探して2人で夜の街をさまよい歩いたこともあったという。1966年より沖識名らの後釜を期待されてレフェリーも兼務する。沖がトラブルに巻き込まれて、代打として上がったのがきっかけだった。1967年12月6日、東京体育館でジャイアント馬場にクラッシャー・リソワスキーが挑戦するインターナショナル・ヘビー級選手権試合が行われ、両者血だるまの壮絶な死闘の末2-1(3本目は反則)で馬場が勝利するが、その試合後に当時実況も務めていた日本テレビの徳光和夫アナウンサーのインタビューでクラッシャー・リソワスキーの通訳を務めた。日本プロレス当時には、海外遠征する所属日本人選手に世話役として同道することもあった。アントニオ猪木が1971年にロサンゼルスでジョン・トロスに勝利してユナイテッド・ナショナルヘビー級選手権を獲得した試合で猪木のセコンドを務めたのも樋口であった。日本プロレスを離脱したジャイアント馬場が1972年に旗揚げした全日本プロレスに、旗揚げと共に参加。以降、馬場の試合に欠かせないレフェリーとして一躍有名になる。スキンヘッドと青のコスチュームがトレードマークで、日本人のNWAオフィシャルレフェリーの代表・大御所的存在でもあった(アメリカセントルイスのキール・オーディトリアムでのジャック・ブリスコ vs. ドリー・ファンク・ジュニアのNWA世界ヘビー級選手権試合を裁いたこともある)。それまでのレフェリーのイメージはどちらかと言えば地味であったが、よく足を使い、試合がストップした状態でも観客を飽きさせないそのレフェリングは、後の和田京平や西永秀一らにも大きな影響を与えている。試合がグラウンド状態になった際に叫ぶ言葉「ワッチャギブアップ(Watch out give-up)」も、実は観客を飽きさせないための工夫であった。また試合中に選手の乱闘に巻き込まれて失神したり、悪役レスラーの反則に気付かないのもお馴染みであった。とりわけ1980年代前半には、乱闘に巻き込まれて樋口が失神し決着になだれこむ「ジョー樋口失神ギミック」がビッグマッチを中心に多発した。この時期に馬場から「ジョーさん、現役の頃よりいい受け身取っているんじゃない」と言われたことがあるという。このギミックは1980年代後半からあまり見られなくなり、樋口の体力が衰える反面で試合のテンポが速くなった四天王プロレスの時代には、樋口が試合に巻き込まれて失神することはほとんどなかった。レフェリングは厳格であり、2003年の力道山追悼興行で特別レフェリーを務めた際には、カウントしないことがほぼ不文律となっている小橋建太のマシンガンチョップに対して反則カウントを取った。カウントが遅いこともよく取り沙汰された(ダグ・ファーナスが試合中に指摘したこともある)が、ストップウォッチでジョーのカウントを計測したところ、実時間の3秒とほぼ一致していたという話もある。1990年代には、この頃から高齢のためチーフレフェリーの座を和田に譲る。1997年3月1日に日本武道館で挙行された三冠ヘビー級選手権試合(三沢光晴 vs. スティーブ・ウィリアムス戦)を最後にレフェリーを引退、外国人係に専念することになる。1999年のジャイアント馬場の死去を受け、「ジャイアント馬場引退記念興行」となった同年の全日本プロレスの東京ドーム興行を終えた後、後進に道を譲りケジメをつけるべく全日本プロレスを退社したが、2000年、三沢光晴らの全日本プロレス大量離脱⇒プロレスリング・ノア旗揚げの一連の動きを受け、仲田龍の要請に応えてプロレスリング・ノアの監査役に就任した。翌年に発足したノアのタイトル・GHCのタイトル管理委員長にも就任し、タイトルマッチ前に認定証を読み上げ終わると会場は「ジョー!」の大コールに包まれる。その他、タイトル調印式で鈴木みのるやSUWAらの暴走に厳しく諭す姿が見られた。2010年11月8日、肺腺癌のために死去。。長年のプロレス界への功績が称えられて、2010年度プロレス大賞特別功労賞がジョー樋口に贈られた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。