村田 真(むらた まこと、1960年 - )は、日本のソフトウェア技術者である。工学博士。W3C (World Wide Web Consortium) の XMLワーキンググループで、他のグループメンバーとともにマークアップ言語 XML1.0 の仕様を設計した。また、ジェームズ・クラークとともに XML のスキーマ言語 RELAX NG の仕様を設計した。村田は北海道旭川市出身であり、1978年に北海道旭川東高等学校、1982年に京都大学理学部を卒業した。1985年に富士ゼロックスに入社した。1993年から1995年の間は、米国ゼロックス社の研究所に滞在し、構造化文書の研究をした。1997年の時点では、村田は富士ゼロックスから富士ゼロックス情報システムに出向していた。2000年、富士ゼロックスを退社した。同年、国際大学併任研究員と日本IBM東京基礎研究所特別研究員を兼任した。2008年5月、日本IBMを退社した。2008年9月現在、村田は国際大学でGLOCOMフェローとして在籍している。
2006年7月、筑波大学システム情報工学研究科で工学博士号を取得。
2009年11月 日本電子出版協会 CTO(技術主任)に就任し、EPUB研究会を主導。
2010年~ 文字情報技術促進協議会(旧「IVS技術促進協議会」) 副会長
現在、ISO/IEC JTC1/SC34/WG4(OOXML) コンビーナ
1997年、村田真は W3C (World Wide Web Consortium) の XMLワーキンググループに参加し、ジョン・ボサックやジェームズ・クラーク、ティム・ブレイなど他のグループメンバーとともに、マークアップ言語 XML1.0 の仕様を設計した。XML1.0 の仕様は SGML のサブセットとなっている。1998年2月に W3C から勧告として公表された。また、村田は他の人々とともにXML日本語プロファイル (XMLで日本語文字を使う際の技術情報) を作成する作業を行った。XML日本語プロファイルは、JIS の標準情報となり (JIS TR 0015:1999)、また英訳されて W3C からノートとして公表された。村田は IETF RFC 2376 XML Media Types の仕様を作成した1人である。この RFC は、XMLデータをネットワーク上でやりとりする際のメディアタイプについて規定した (text/xml と application/xml)。その後、
その後、イースト株式会社が総務省より受託した「EPUB日本語拡張仕様」プロジェクトで技術責任者に就任し、小林龍生らと共に縦書き、禁則、圏点などの日本語仕様のEPUBそして各社のブラウザへの適用を推進。
EPUBの推進団体IDPFでは、国際言語拡張(EGLS)のコーディネータに就任している。上記の著書のほかに、村田は構造化文書についていくつかの論文を書いている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。