LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

富士谷御杖

富士谷御杖(ふじたに みつえ、明和5年(1768年) - 文政6年(1823年)12月16日(1824年1月16日))は、江戸時代中期から後期にかけての国学者。父は国学者富士谷成章。名は初め成寿(なりのぶ)・成元(なりはる)、その後御杖に改めた。号は北辺・北野。通称は源吾(吉)・専(千)右衛門。生まれは京都。筑後国柳河藩立花氏に仕え、漢学を伯父皆川淇園、和歌を広橋兼胤、日野資枝に学んだ。父の跡をついで国語学を修め、「てにをは」について詳細に研究した。『古事記』は、言霊(ことだま)の霊妙な力によって古代人の心を様々な説話として表現したものであるから、その記載されていることが実在する事実とする本居宣長の解釈は不合理であると批判し、日本神話についての新しい解釈法を打ち出した「古事記灯」。また、言霊倒語論を提唱して形而上学的歌論書「真言弁(まことのべん)」を著した。なお、「北邊随筆」という随筆も著している。また、琴曲にもすぐれた。柳河藩では京都留守居役を務めていたが、晩年に、妻との離縁や半身麻痺などの多難となり、不行跡のため解任されている。墓所は、京都北区上品蓮台寺。享年56歳著書の記載はいずれもより。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。