七里村(ななさとむら)は埼玉県北足立郡に1913年から1955年の間存在した村。現在はさいたま市見沼区の七里地区と呼ばれる。七里地区の概況についても本項で述べる。村名はこの地にあった七ヶ郷(大谷、猿ヶ谷戸、門前、宮下、膝子、新堤、風渡野)を合併した事に由来する。なお、「七里」の地名は現存しないが、旧七里村域を「七里地区」と呼び、区役所支所や郵便局、小中学校、店舗名などに、「七里」の名称が現在でも使用されている。また、旧春岡村だが七里駅に近い小深作地区を含んで言う場合もある。さいたま市見沼区の中央部に位置する。北部に東武野田線(東武アーバンパークライン)が通り七里駅がある。また、中央部を埼玉県道2号さいたま春日部線が横断する。この地区は戦後に農村から宅地化が進み、七里駅を中心に住宅・マンション・団地等が多く建つが、南部や東部には見沼田圃等の田園風景も残っている。また、東部の岩槻区境には綾瀬川が、中央部には見沼代用水東縁、加田屋川が流れている。旧七里村を構成していた7村。詳細は現在の各大字の項目を参照。各項目にある「小字」は、各地区(大字)の中にある集落や耕地名といった微細な地名であり、時代ごとの検地記録によってさまざまであるが、ここでは最も新しいものを記載した。また、これらの地名は区画整理によって現在は消滅しているものもある。現在、さいたま市では登記簿など、土地そのものを指す場合には小字が表示されるが、住民票など行政上の住所では廃止されており、バス停や公園に名を残しているもの以外は、地元住民でも知らない者が多い。七里地区は戦後に中規模な団地やニュータウンが建設され、住宅都市として発展してきた。現在はマンションも多く建設されている。通勤・通学には東武野田線(東武アーバンパークライン)の七里駅から大宮駅又は春日部駅を経由して都内へ行く人が多く、典型的な首都圏のベッドタウンである。しかし、東武野田線(東武アーバンパークライン)は都心へ直結する路線(南北方向)ではなく、大宮駅から春日部駅を経由し、千葉県の柏駅、船橋駅へとつながる半環状線の路線(東西方向)であるため、都心へ直結するJR京浜東北線沿線のような発展はしていない。だが、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストア等は多く立地している。現在の七里地区の人口は35,998人(2016年3月時点)で、もっとも人口が多いのは蓮沼である。また新堤・大谷・東宮下にまたがる大宮東宮下住宅(通称名:県営大宮東宮下団地。以下、東宮下団地)には、アジア系を中心とした外国人が多く居住しており、地区内にはアジア雑貨店が数店あり、輸入食料品や現地のTV番組を録画したビデオテープなどが販売されている。また、東宮下団地が学区となっている七里小学校並びに東宮下小学校では、外国人の児童も多く国際理解教育が盛んである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。